リビング学習を快適に!ランドセルからプリントまでスッキリ収納術

リビング学習を快適に!ランドセルからプリントまでスッキリ収納術
近年増加しているリビング学習は、親が子どもの様子を見ながら勉強をサポートできるのが魅力です。 しかし、リビングに学習用品があると散らかりやすいというデメリットも。 今回はランドセルやプリント類をスッキリと収納し、インテリアを邪魔しない空間を作るアイデアを紹介します。
目次

リビングで場所を取るランドセル収納

サイズ展開が豊富なカラーボックスは、リビング学習の収納に最適なアイテムです。 低コストで手に入り、応用が利くのがメリットでしょう。

特に2段か3段のボックスを選び、1箇所をランドセル専用のスペースにすることで、帰宅後に「そこに入れるだけ」という手間のない習慣化に繋がりやすいです。

また、リビングの雰囲気に馴染むオープンラックに収納するのも良いアイデアです。 扉付きは開閉が手間に感じて片付けが進まなくなる可能性があるため、オープンタイプがおすすめです。

さらに、ランドセルの大きさと重量を考慮して少しゆとりのある大きめのカゴを用意し、すっぽり入れてしまうのも手軽な方法です。 カゴには習い事用品もまとめて収納できて便利ですよ。

散らかりやすい学習用品の収納

リビング学習で散らかりやすい教科書やノートは、ブックスタンドを使って収納すると、倒れる心配がなく便利です。 学習用品がどこにあるか一目でわかると、リビング学習がスムーズにはかどります。

収納アイテムは100円ショップでも手に入るものが多いため、サイズや幅にこだわって選んでみてください。

来客時にも安心な目隠しの工夫

リビング学習は多くのメリットがありますが、学習用品が散乱してしまい、急な来客時に困ることもあるでしょう。 そんなときに備えて、さっと隠せる目隠しを用意しておくと安心です。

ランドセルや教科書を置いている収納スペースにつっぱり棒を設置し、カフェカーテンなどをかけておけば、いつでも簡単に目隠しできます。

おわりに

リビング学習の収納アイデアをご紹介しました。

コストをかけずに設置できるアイデアも多いので、ぜひこの記事を参考に、ご家庭のインテリアを邪魔しない快適な学習スペースを作ってみてください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram