【お七夜の疑問を解消】いつまでに、誰と、どう祝う?命名式のお祝いガイド

【お七夜の疑問を解消】いつまでに、誰と、どう祝う?命名式のお祝いガイド
赤ちゃんが生まれて最初の大きなイベントである「お七夜」。 本来の時期や、入院中など都合がつかない場合の対処法、そして祖父母の招待や食事会の準備など、お七夜に関する気になる疑問を詳しく解消します。
目次

お七夜の時期と延期の判断について

お七夜の由来は、奈良・平安時代から貴族が行っていた赤ちゃんの無事を祈る宴だとされ、江戸時代に命名の儀式として庶民にも広まったと言われています。 本来は生まれた日を「初夜」として数え、正式には生後7日目に行う行事です。 昔は無事に成長できることを祈願する意味合いが強かったようです。

お七夜は生後7日目に行うのが一般的ですが、母子ともに入院中であったり、母親の体調が優れなかったりする場合には、無理せず延期しても構いません。 厳密な日にちにこだわらず、退院後や母子の体調が安定してからお祝いすれば十分です。

お七夜のお祝いの場所と招待について

お七夜のメインイベントは命名の発表であり、赤ちゃんのお披露目の意味も兼ねています。 そのため、祖父母を招待して両家合同でお祝いするのが一般的です。 昔は父方の家族で行う形式でしたが、現在は簡素化に伴い、場所は特に重視されなくなってきています。

祖父母との同居がない場合や遠方である場合も、お七夜は祖父母を招待するのが通例です。 ただし、産後の母親や赤ちゃんに負担がかからないよう、家族の意向も取り入れながら、自宅や実家など場所や方法を考慮して進めることが大切です。

お七夜の食事会と準備のヒント

お七夜では命名を発表する食事会を開くのが一般的ですが、産後間もない産褥期であり、母親の心身の疲労はまだ癒えていない時期です。 そのため、食事会は自宅で、母親の負担が極力少なく済むように配慮することが重要です。

また、手作りにこだわるよりも、仕出し屋さんのケータリングサービスなどを利用する方法も有効でしょう。 さらに帝王切開などで入院中に生後7日目を迎える場合は、病院によっては「お祝い膳」が提供されることもあるようです。 その際、家族も一緒に食事できるか事前に確認しておくと身内だけで簡単にお祝いできるかもしれません。

おわりに

お七夜は赤ちゃん本人の記憶には残りませんが、家族にとっては特別な記念日です。 母親の身体への負担を考慮しつつ、命名書やお祝いの記録を写真やメッセージとして残しておくと、のちのち良い思い出になるでしょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram