沐浴を終える時期は、赤ちゃんの1ヶ月健診で医師から問題がないと判断された後が目安となることが多いです。
ただし、必ずしも1カ月で卒業しなければならないというわけではありません。 ご家庭の状況に応じて、生後1ヶ月以降も沐浴を続けることは全く問題ありません。
特に冬生まれの赤ちゃんの場合、大人と同じお風呂になると、湯冷めをさせてしまうリスクが高まります。 お父さんやお母さんが濡れたまま赤ちゃんのお世話をしたり、不慣れなうちは手早く入浴を済ませるのが難しかったりすることがあるでしょう。
そのため、寒い時期は無理せず、暖かい季節になるか、赤ちゃんの首がすわる頃まで沐浴を続けても良いでしょう。
沐浴を卒業して大人と同じお風呂に入るとき、石けんやシャンプーをどうすべきか戸惑うかもしれません。 基本的には大人と同じものを使っても問題ないとされていますが、香料が強すぎたり刺激が強いものは避けた方が無難です。
使用前には赤ちゃんの目立たない皮膚の一部で試してみるのが安心です。 最近は大人と子どもが一緒に使える低刺激の商品も多いため、浴槽内に何種類も用意するのが大変な場合は利用を検討してみても良いでしょう。
沐浴を卒業した後も入浴の頻度は大人と同じく1日1回が推奨されています。 これは、子どもが大人よりも新陳代謝が活発で、汗や皮脂を多く分泌しているためです。
ただし、親や赤ちゃんが体調不良の場合は無理をする必要はありません。 夏場などで特に汚れが気になる場合は、温タオルで体を拭くだけでも十分です。
沐浴はいつ切り替えるべきか悩むことも多いですよね。 大切なのは、ご家庭の状況やお子さまの成長に合わせて無理なく進めることです。
ご家庭に合わせて、最適なタイミングを見つけてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01