この時期の赤ちゃんは、喜怒哀楽を表現し、親の声や顔から感情を理解できるようになるなど、情緒の発達が見られます。 物よりも人に興味が出てくるため、たくさん話しかけながら一緒に遊ぶことが大切です。
これにより、コミュニケーション能力が培われ、「バイバイ」などの言葉と動きの意味がわかることに繋がります。
大人の行動に興味を持つこの時期は、手作りおもちゃも喜んでくれるかもしれません。
例えば、空のティッシュ箱にハンカチなどを繋げて入れると、ティッシュのように引き出せるおもちゃになり、驚きと楽しさで遊んでくれるでしょう。 また、ペットボトルにビーズを入れたマラカスなども簡単に作れ、赤ちゃんの豊かな表情が見られるかもしれませんよ。
手作りの遊びに加え、生後9ヶ月では積み木のような組み立て系のおもちゃも人気です。 シンプルに手先を動かす遊びは、脳の発達に良い影響があります。
また、指でビーズを動かすルーピングなど、自分によって変化が起こる仕掛けがあるおもちゃも集中力アップにつながるでしょう。
家の中とは違い、外には草木や風、景色など、赤ちゃんの五感を刺激し、興味や好奇心をくすぐるものがたくさんあります。 午前中に日の光を浴びながらお散歩することで、生活リズムを整えることに繋がります。 つかまり立ちがまだの子でも、ベビーカーや抱っこ紐で話しかけながら散歩するだけでも十分な刺激になりますよ。
また、公園では、生後9ヶ月の赤ちゃんも乗れるブランコにゆっくり揺られて、景色に変化をつけてあげると喜ぶかもしれません。 さらに、汚れても良い服で砂場遊びをさせることも、赤ちゃんが楽しめる遊びの一つです。 この時期はスコップを持ってバケツに運ぶなど、工夫して遊ぶ様子も見られるようになるでしょう。
生後9ヶ月の赤ちゃんは、身体だけでなく精神面も目覚ましい成長を遂げ、遊びの幅がぐっと広がる時期です。
赤ちゃんにとって最も嬉しいのは、日々一緒にいるお母さんお父さんとのやりとりや表情を見ることでしょう。 おやこ一緒に楽しめるお気に入りを見つけてくだいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
折り紙1枚ですぐできる♪【ハートのブレスレット&指輪】のカンタン折り方!ご...
2022.02.02
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
簡単だけどすごい工作7選|小学校低学年〜高学年まで楽しめる工作アイデアを大特集
2023.10.02
「ワレワレハ…」ロボット声に子ども大ウケ!紙コップとアルミホイルで作れちゃ...
2022.11.22
あのグッドトイ風おもちゃが100均アイテムとペットボトルで作れちゃう!見て...
2022.02.12
【セリアのプールスティック】一体どれだけ遊びのバリエが広がるの!?氷遊び、...
2022.07.08
回してびっくり!牛乳パックとダイソーの折り紙で作る「レインボーコマ」が美し...
2022.03.09