コロナウィルス感染症拡大の状況は、子育ての現場にも大きく影響を与えています。
園や習い事がお休みになったり、外で遊ぶことができなかったり。 親子だけが同じ空間で向き合っていると、どうしても煮詰まってきてしまいますよね。
また、感染リスクを避けるために、サポートを祖父母に頼めなくて本当につらい…という声もよく聞きます。
なかなか人に会えない、世間話をする機会が少ないというのも、ストレスがたまる原因に。
だからこそ、オンラインという形ででも、親自身が誰かとつながることを意識してみてください。
祖父母とつながれば、子どもも祖父母もうれしいはずです。
友達とオンライン通話でつながって、出たり入ったり、たわいもないことを話したり、子どもも参入したりと、ゆるやかに楽しむのもいいでしょう。
お互いの顔が画面越しに見えれば意外と沈黙も気にならないかもしれません。
親が、上手な息抜きをすることをぜひ心がけていきたいものです。
ところで、コロナ禍に限らず、3~6歳のお子さまをお持ちの親御さんにおすすめしたいのが絵本の読み聞かせです。
寝る前でも、日中でもかまいません。上手に読まなきゃと気負う必要もありません。親の声で、本を読んでもらうというのが子どもにとっては本当に幸せな時間なのです。
同じ本を繰り返しでもいいでしょう。その日によって、そのページを読むスピードが違ったり、子どもが盛り上がる場所が違ったり。そんな変化も楽しいものです。親も絵本の世界にひたってみるのもよいでしょう。
時には途中で寝てしまうのも一興。
子どもが途中で眠ってしまうだけでなく、ママ寝ちゃった・・・。パパはいつも寝ちゃうんだよ!
親子で絵本を読み聞かせた時間は、あとから振り返ると本当に尊い想い出になります。
大変なところもありますが、そんなかけがえのない時間を、ぜひこの時期に楽しんでほしいと心から願っています。
共立女子大学家政学部児童学科教授 河原 紀子
博士(教育学)。専門は発達心理学。著書に「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(共同執筆・学研プラス)、「子どもと食:食育を超える」(共著・東京大学出版会)、「ヒトの子育ての進化と文化」(共著・有斐閣)などがある。自身の研究や保育者養成の立場より、保育施設でのフィールドワークにも力をいれている。二人のお子さまのママでもある。
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
家を出る直前…「電気消すの忘れてた!」部屋に戻った直後⇒“背筋が凍る光景”...
2025.06.27
ファミレスで…注文後、料理を待っていると“異様な絶叫”が。直後⇒「逃げろ!...
2025.06.27
自宅で…電子レンジに“妙な違和感”。扉を開けた結果⇒「えっ…」まさかの光景...
2025.06.27
うどん屋で…『謝っても許さない!』飲み物をこぼした店員に激怒する男性。直後...
2025.06.26
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
休日の朝…妻「ちょっとは家事手伝ってよ」夫「眠い」直後⇒玄関から“衝撃の来...
2025.06.27
車で帰宅中…反対車線に一人で歩く子どもが。すれ違いざまに顔を確認した瞬間⇒...
2025.06.26