「赤ちゃんを心から可愛いと思えない…」「涙が止まらなくて、何もする気が起きない…」。出産を控えた女性や、産後の母親の中には、こんな感情を抱える人も少なくありません。これは、「マタニティブルー」と呼ばれる症状のひとつ。保育の現場で、母親たちの不安や戸惑いに寄り添ってきた経験から、マタニティブルーの原因と向き合い方についてお伝えします。
マタニティブルーとは、妊娠中や出産後に、多くの女性が経験する心身の不調や感情の不安定さを指します。ホルモンバランスの変化や、新しい環境への適応ストレスなどが原因とされています。自分の感情をコントロールできない、赤ちゃんへの愛情が湧かないなど、症状は人によってさまざま。一時的なものから、長期化するケースまであるのです。
マタニティブルーかもしれないと感じたら、まずは自分の状態を客観視してみましょう。感情の浮き沈みが激しい、涙もろい、イライラする、食欲や睡眠に変化があるなど、心身の変化に目を向けてみてください。そして、その状態が妊娠や出産に伴うものだと理解することが大切です。自分を責めたり、恥ずかしく思ったりせずに、ありのままの自分を受け止める姿勢が何より重要です。

マタニティブルーの症状に気づいたら、ひとりで抱え込まずに周りの人に素直に頼りましょう。パートナーや家族、友人に正直に気持ちを伝え、サポートを求めることが大切。育児の手伝いや家事の分担など、具体的な協力をお願いするのもおすすめです。保育園の先生など、子育ての専門家に相談するのも心強い味方になるはず。周りの理解と支えがあれば、ママの心の負担も軽くなります。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07