赤ちゃんのお世話に追われ、自分の時間が持てないのもママのストレスの原因のひとつ。だからこそ、育児の合間に自分の時間を作ることが大切です。お気に入りの音楽を聴く、ストレッチをする、日記を書くなど、自分なりのリラックス方法を見つけてみてください。ほんの10分でも、自分だけの時間を過ごすことで、心が軽くなるはずです。周りの人にも協力してもらいながら、自分の時間を大切にする習慣を作っていきましょう。
マタニティブルーの症状が長引いたり、日常生活に支障が出るようであれば、専門家に相談することをおすすめします。産婦人科医や助産師、カウンセラーなどに、自分の状態を正直に伝えてみてください。メンタルヘルスのプロからアドバイスをもらえるだけでなく、同じ悩みを抱える母親と出会えるのも心強いはず。専門家の力を借りながら、前向きに乗り越えていく方法を一緒に探っていきましょう。
マタニティブルーは、多くの女性が経験する産前産後の心身の不調です。ホルモンの変化や新しい環境への適応など、さまざまな要因が重なって起こるもの。大切なのは、自分の状態を客観的に把握し、周りの人に素直に頼ることです。パートナーや家族、友人の理解と協力を得ながら、自分の時間も大切にしてみてください。
そして、ひとりで抱え込まずに、専門家にも相談する勇気を持ってください。赤ちゃんの健やかな成長には、ママ自身の心と体の健康が欠かせません。周りの支えを借りながら、一緒に乗り越えていきましょう。
ライター/監修:でん吉(保育士)
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07