乳児期は、月齢によって発達段階が大きく違います。 発達段階によって、絵本の楽しみ方も変化していきます。
生まれて間もない赤ちゃんは、視力が低いので、はっきりとした色の絵本や、音を楽しめる絵本を。 言葉がわかるようになってくると、身近な物の単語が出てくる絵本など、発達によって選ぶ絵本も変わってきて、 楽しめる絵本が増えていきますね。
図書館や書店では、長い間読み継がれている、ロングセラーの赤ちゃん絵本が並んでいます。 迷われた場合は、まずは定番から読んでいくのも良いかもしれません。
いくら定番の絵本でも、読み手が苦手意識を持って読んでいると、子どもにも伝わります。 自分が読んでみて、楽しいなと思う絵本、好みの絵の絵本など、読み手目線で、純粋に好きな絵本を選んでも良いですね。 そして同じように、読んであげるその子が喜びそうな絵本を考えてみましょう。
読んであげてみたら、「あまり好きじゃなかったかな?」「こっちの方が好きなんだね」 と、子どもの好みを知ることもできますね。 どんな絵本が喜ぶか考えてあげる時間も、その子を見つめる良い時間です。
赤ちゃんの絵本は ストーリー性がなく、音や色を楽しむ絵本も多いです。 大人は絵本を読み終えた後、「これってどういうこと?」と意味や教訓を考えがちですが、子どもは意味や教訓などではなく、ただ純粋に「楽しさ」「音の心地よさ」「色合い」などを感じています。 絵本は、なにか勉強させるためではなく、その世界に入って読み手と楽しい時間を共有する、一つのツールです。
絵本を読んだ結果、 知識を得たり、できるようになることもあるかもしれませんが、 それを目的にしてしまうと楽しめなくなってしまいます。
絵本を読んでいると、子どもが「もう一回!」とリクエストしてくれることもあります。 子どもにとって、「知っている」ことは安心できます。
赤ちゃんの頃、毎日お世話をしてくれる保護者の顔を見て、信頼や愛着関係を少しずつ築いていくのと同じように、 絵本も、何度もくりかえし読むことで、安心して楽しんだり、また新たな気づきもあったりします。
図書館に絵本を借りにいっても、知っている絵本を借りたがる時もありますよね。 知っていると安心するのです。 数多くの絵本を読むことにこだわらず、子どもが求めたら、好きな絵本を何度でも読んであげましょう。
読み始めて、1ページ2ページ読んですぐに興味を示さなくなることもありますよね。 少し大きくなった子が、自分で「読んで」と持ってきたのに、読んであげると最後まで読まずに、 また違う絵本を持ってくることもあります。
「最後まで読むこと」をゴールにしなくて大丈夫です。 そこをゴールにしてしまうと「読んであげてるのに、全然見ないじゃん!」「最後まで読もうよ!」と、最後まで読むことに必死になってしまいます。 子どもにとって絵本の楽しみ方は様々。
自分の読んでほしいという欲求に、大好きな人が応えてくれた。 それだけでも充分です。
もし読んでいる途中で飽きてしまったり、どこかへ行ってしまったら、そこまででおしまいにしてもOKです。
絵本は、読み手と聞き手が同じ時間を共有して楽しむツールです。 大好きな人の声で、絵本を読んでもらうことは、子どもにとって、とても幸せな時間でしょう。
子どもはやがて、大きくなって自分で本を読めるようになります。 絵本の読み聞かせができる時間は限られているので、 今しかない親子の読み聞かせ時間をたっぷりたのしみましょう。
ライター/監修:yururi(幼稚園教諭二種免許、保育士資格、絵本専門士)
急に挙動不審になった夫の”ある事情”#1
2024.08.10
高級寿司店で…女「早くお金持ってきて」私「は?」”50万超え”の会計を押し...
2024.08.18
愛されている子ども・愛情いっぱいに育てられた子どもの特徴|わが子が出すサイ...
2023.08.13
パパっ子になるのはママの愛情不足が原因?ママ嫌いに見えてしまう理由やパパっ...
2023.08.24
「大好き」と言われて育った子の特徴は?今からできる「満たされた子」に育てる...
2023.09.19
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
イヤミな友人が「すぐ第二子妊娠とか節操がないね(笑)」というので、ついにみ...
2024.10.16
思い通りにならないと怒るのはなぜ? 3歳・4歳・5歳が癇癪を起こす理由と保...
2023.05.10
室内遊びに飽き飽き…そんな親子を救うのはやっぱり【セリア】!運動不足も解消...
2021.09.26
過保護とは?悪いこと?過保護の具体例やチェックリスト・過干渉との違いを保育...
2023.07.19