新生児期は夜と昼の区別がなく、約3時間ごとの授乳というリズムで生活します。
焦らず子どものペースに合わせる心がけが、お互いのストレスを軽減させる鍵です。
この時期、何より重要なのは、赤ちゃんが安心して眠りにつけるよう、温かい気持ちで対応することです。
赤ちゃんを落ち着かせて眠りにつかせるためには、抱っこが一番です。
しかし、これが意外にも体力を消耗する作業。
そこで、抱っこ紐やスリングの出番です。
自宅での抱っこやおんぶに限らず、外出先での利用も考慮して、さまざまなタイプの中から赤ちゃんに合ったものを選びましょう。
また、赤ちゃんが安心する優しい音楽や白色雑音(波の音や心音など)を取り入れるのもおすすめです。
布団に下ろす際に赤ちゃんを起こさないために、タオルやトッポンチーノ(小さなお布団)を使いましょう。
トッポンチーノは、赤ちゃんが包まれている感覚で安心するだけでなく、抱っこしやすさも向上します。
また、自分や家族の香りをつけることでより安心感を提供できます。
同様の効果を得るためには、大判のタオルなどの身近なアイテムでも代用可能です。
新生児の寝かしつけは、親にとっても少しの工夫が求められる挑戦です。
しかし、それは同時に親子の絆を深めるかけがえのない時間。
赤ちゃんの好きな抱っこの仕方や落ち着く音楽、使いやすい抱っこ紐を見つける楽しみもあります。
毎日の寝かしつけの時間を大切に、赤ちゃんとの生活を楽しみましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
<優しかった夫が豹変した理由>#5
2024.08.08
別居中の夫「家に帰ってきてほしい」妻「娘のためにも父は必要か…」しかし直後...
2024.08.09
<優しかった夫が豹変した理由>#6
2024.09.01
<優しかった夫が豹変した理由>#8
2024.08.08
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01