お正月の食育・鏡開きってなに?鏡もちの飾りの意味

お正月の食育・鏡開きってなに?鏡もちの飾りの意味
お正月に飾る鏡もち。これと一緒に「鏡開き」という言葉もよく耳にしますが、皆さんは子どもにうまく説明できるでしょうか。この記事では、鏡開きと鏡もちの飾りの意味について詳しく解説します。
目次

鏡開きは古くから大切にされてきた日本の伝統的な習慣です。鏡もちを飾り、子どもが日本の伝統的な習慣に親しめるようなお正月を過ごしましょう。

鏡開きってなに?

「鏡開き」とは、お正月にお供えしていた鏡もちを下ろして、無病息災を祈りながら食べる伝統的な行事のことです。地域差はありますが、一般的に1月11日に行われます。お供えものである鏡もちに包丁を使うのは縁起が悪いことから、包丁は使わずに木槌で叩いて割って食べます。しかし、「割る」という言葉も縁起が悪いため「開く」という言葉が使われ、鏡開きといわれるようになりました。

鏡もちの飾りの意味

鏡もちは飾ってお供えされますが、その飾りにもひとつひとつ意味があります。ここでは、鏡もちの飾りの意味をそれぞれ紹介します。

2段に重ねる丸もち

大小2段に重ねられた丸もちは月と太陽を表しており「福を重ねる」「円満に年を重ねる」という意味が込められています。

鏡もちの上にのっている果物は、じつはみかんではなく「橙」という果物です。橙の実は熟しても枝から落ちにくく、1本の木に何代も実がなる様子から「家が代々続いて栄えていきますように」という意味が込められています。

四方紅

鏡もちをのせるための色紙のことで、四方からの災いを払うという意味があります。

ゆずり葉

世代がどんどんゆずられていき「家系が続いていきますように」という意味が込められています。

裏白

鏡もちの下に飾られるシダの葉のことです。葉の裏側が白いことから裏白といわれており「白髪になるまで長生きできますように」という意味が込められています。また、葉が左右対称に広がっていくことから「夫婦円満」という意味も込められています。

こんぶ

地域によっては鏡もちにこんぶを飾るところもあります。こんぶは「子生婦」ともいわれており、子孫繁栄の意味が込められています。また、こんぶは語呂合わせで「よろこぶ」に通じることからも縁起がよいとされています。

鏡開きや鏡もちの飾りの意味について理解を深め、お正月を楽しく過ごそう!

普段何気なく行っていた鏡開きや、鏡もちの飾りつけについて理解を深めることで、より一層お正月を楽しく過ごせます。子どもと一緒に会話をしながら、日本の伝統的な習慣を実践してみましょう。

ライター/監修:haya(管理栄養士)

line
監修者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる
執筆者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram