肌着の種類として、新生児から引き続き人気の前開きタイプは赤ちゃんを横に寝かせた状態で着せるのが鉄則です。
寝返りをうつ子にはぴったりで、特に生後4ヶ月頃になると動きが活発になるため、このタイプは手間いらずで便利と言えるでしょう。
着せ方のコツとしては、赤ちゃんが快適に感じるよう、部屋を適温に保つことが肝心です。
そして、肌着と上着の袖をあらかじめ通しておくと、スムーズに着替えられるというわけです。
首が座り始めるこの時期におすすめしたいのが、肩開きタイプの肌着です。
このタイプは、赤ちゃんの首や肩に負担をかけずに着替えさせられる利点があります。
着せ替える際には、赤ちゃんの一方の腕を通すことから始め、次にもう一方の腕を通し、最後にスナップを留めるだけで完了します。
ここで注目したいのは、無理に肌着を引っ張らないよう心がけること。
腕や足首を支えながら優しく行うといいでしょう。
大小さまざまな体型にフィットする首回りが広いタイプの肌着も、状況に応じて選びたいアイテムです。
このタイプの肌着は、赤ちゃんを抱きかかえながら頭部を通し、その後腕を通すプロセスを取ります。
着せる際のポイントとして、肌着の首回りをあらかじめ広げておくと、赤ちゃんもびっくりせずに済むかもしれません。
また、布が顔を覆う時間を最小限に抑えることで、着替えが一層スムーズになるでしょう。
着替えは赤ちゃんにとって毎日のルーティンですが、その度にストレスを感じさせてはいけません。
そこで大切なのが、着替えを嫌がらせないための環境設定と、ゆっくりとしたコミュニケーションです。
生後4ヶ月の赤ちゃんは日々成長していくので、この機会を楽しむことも大事なポイントと言えるでしょう。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01