幼児が1歳から3歳頃に見せる自我の芽生え、通称「イヤイヤ期」。
この期間、子どもは自己主張を強くし、親の指示に反抗することがよくあります。
手を繋がずに歩きたがるのも、その一例です。
この行動は、単なるわがままではなく、自立心の発達とともに「自分でできる」という自信を持ち始めた証拠です。
しかし、安全面を考えると親としては心配も多いはず。
イヤイヤ期における「手を繋がない」問題に対し、最も大切なことは、子どもの自立心を認めつつ、安全を守ることです。
外出前に「手を繋ぐ約束」をしましょう。子どもには「なぜ手を繋ぐ必要があるのか」を優しく説明することが重要です。
子どもの理解を促すため、日ごろから「手を繋いだ方が安全」という意識を持たせることが大切です。
全ての外出時に手を繋ぐのが苦手な子には、まずは家から近い公園までの短い距離を試みてみましょう。
目的地があると、子どもも協力しやすくなります。
成功したら、大げさに褒めることで、次回の外出を楽しみにさせることができます。
手を繋ぐことができたら、子どもをしっかり褒めてください。
小さな成功体験が積み重なることで、徐々に手を繋ぐことに対する抵抗感が薄れていきます。
どうしても手を繋いでくれないときには、ベビーカーや抱っこを活用しましょう。
特に交通量の多い場所や危険を伴う環境では、子どもの安全が最優先です。
子どもの自立心を尊重しつつも、危険から守る行動を取ることが親の責任です。
イヤイヤ期における手を繋がない問題に対する対策は、子どもの心情を理解し、安全性を優先することが大切です。
親子でコミュニケーションを取りながら、楽しく安全なお散歩を心がけましょう。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…夫「煽り運転されてる…」妻「えっ待って、あれって…」直後⇒バックミ...
2025.07.30
電車で…『優先座席に座るな!!』妊婦に怒鳴る老人!?直後⇒現れた男性の一言...
2025.05.19
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
6月人気漫画TOP5
2025.07.09
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
定食屋で…私「お会計お願いします」店員「座って待ってて」数分後⇒渡された“...
2025.06.13