朝食は1日のスタートを切る大切な食事です。
子どもたちに必要なエネルギーや栄養をしっかりと与えるために、朝食でとりたい三大栄養素に注目しましょう。
まずはエネルギー源となる炭水化物から。パンやごはんを主食として取り入れ、脳のエネルギー源であるブドウ糖を補給します。
次に、身体の成長に欠かせないたんぱく質。肉、魚、卵、豆製品から選ぶと良いでしょう。
最後に、肌や身体の健康を守るビタミンやミネラルを多く含む野菜や果物をプラスして、栄養バランスの整った朝食を目指します。
忙しい朝でも効率良く子どもの朝食を準備するには、下ごしらえや工夫がカギを握ります。
例えば、前夜に時間がかかる処理を済ませておく、または冷凍しておいたご飯やおかずを活用します。
子どもが好きなフルーツはカットして冷蔵庫で保管し、使いたい分だけ取り出せるようにすると、時短にもつながります。
また、朝ごはんのメニューを平日と休日で分けたり、週ごとに決めておくというのもひとつの方法です。
子どもが好きなものを少しずつ盛り合わせるワンプレート朝食は、見た目も楽しく食べやすいです。
小さなカップにサラダやフルーツ、メインとなるおかずを分けて盛り付けましょう。
見た目の楽しさも食欲をそそります。
おにぎりは、子どもが手軽に食べられる朝ごはんの定番です。
具材を変えたり、形を変えるだけで、毎日でも飽きさせません。
小さなプチおにぎりにして、カラフルな具材を使えば、見た目も楽しくなります。
カットした季節のフルーツをヨーグルトに混ぜただけのシンプルメニューですが、栄養たっぷりで大好きな子どもも多いでしょう。
色とりどりのフルーツを使えば、食卓が華やかになります。
子どもが喜ぶ朝食メニューを用意することは、親子の楽しい会話を生み出し、1日の良いスタートを切ることにつながります。
簡単で健康的な朝食レシピを、バリエーション豊かに取り入れてみてください。
大切なのは、子どもの笑顔と健康です。ぜひ参考にしてみてください。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
子どもに人気の鶏もも肉レシピ24選!元・保育園栄養士が簡単レシピを紹介♪
2023.05.18
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24