
ひらがなの読み書きは何歳からできればよいのでしょうか。
もちろん子どもによって個人差があるものですが、おおよその目安をみていきましょう。
ひらがなが読めるようになるのは、おおよそ4~5歳です。書く練習は、読めるようになってからで、6歳ごろが目安だといわれています。
ただし、あくまで目安であり、ひらがなに興味をもつタイミングなどによって個人差があります。
小学校入学までに、読み書きができなければならないことはありません。ある程度読める状態で、自分の名前が書けていれば十分でしょう!
ひらがなの読み書きの練習を始める際、子どもが興味を持ち始めるタイミングを見逃さないようにしましょう。
年齢の目安も重要ですが、子どもが興味を示すときが一番良いタイミングです。「これなに?」など、ひらがなを指さして聞くことが増えたタイミングを、見逃さないようにしましょう。

重要なのは、子どもが主体的に学ぼうとすることです。日常の中で、楽しみながらひらがなに触れられる環境を整えていきましょう。
お店の看板やスーパーのプライスカードなど、身の回りにひらがなは溢れています。日常の中で子どもと一緒にひらがな探しをすることで、楽しく学べます。
「今日は「た」を探してみよう!」など、ゲーム感覚で探すとより楽しめるでしょう。
幼少期に絵本から学ぶことはたくさんあります。ひらがなもその一つです。
お気に入りの絵本だと、セリフや内容を覚えていることも多いでしょう。読み聞かせをするだけでなく、ひらがなを追いながら一緒に読むと、少しずつ理解が進んでいきます。
イラスト付きで、ひらがなが大きく描かれたものがよいです。まずは、子どもと一緒に探して楽しむところから始めます。
慣れてきたら、ゲーム性を持たせて遊んでみましょう。初めからゲーム形式で行い、負けが続いてしまうとやる気を失ってしまうため、楽しんで取り組めるように子どものペースに合わせてあげてください。

家庭でひらがなを教える際、注意すべき点があります。子どものやる気を失ってしまわないよう、ポイントを押さえておきましょう。
早く習得してほしいという気持ちが先行しがちですが、学びを強要してはいけません。子どもにとって、ひらがなを学ぶことが苦痛な時間になってしまいます。
繰り返しになりますが、子どものペースに合わせて見守っていきましょう。
ひらがなの読み書きは、一朝一夕で身に付くものではありません。間違いを叱ったり落胆する姿を見せてしまったりすると、子どもはやる気を失ってしまいます。
間違えたとしても、その過程や頑張りを十分に褒めてあげてください。
子どもの集中力は、長く続きません。集中力が切れている状態で、長時間取り組んでも身に付かないため、時間配分を適切に管理しておきましょう。
周りの友だちや、兄弟姉妹と比較するようなことは避けましょう。比較されることで、必要以上にプレッシャーを感じ、ひらがなを学ぶことにネガティブなイメージを持ちかねません。
学ぶスピードには個人差があることを、理解しておきましょう。

ひらがなを学び始めるタイミングと、家庭で取り入れられる学習方法を紹介しました。
子どもがひらがなを習得するスピードには、個人差があります。多少遅れていても、必要以上に心配することはありません。
まずは楽しんでひらがなに触れる環境を整えてあげましょう。
ライター/監修:kana (保育士資格・幼稚園教諭一種免許状)
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07