親御さんはお子さんが風邪をひかないように温かいものを選ばれるのでしょうが、暑すぎて顔が真っ赤になっている子を見かけます。子どもは代謝がよいので、動くとすぐに体が温まります。寒い日でも学校に歩いてくるだけで、頭から湯気が出ている子も。外気に触れて冷えるのは、首元や手足です。暑くなりすぎない防寒着を着させて、ネックウォーマーや手袋などの防寒具を身につけるとよいですね。制服の上に着るのであれば、ダウンは薄手のものがよいでしょう。
暑いときには上着を脱ぐという感覚がない子は、熱中症が心配なくらい汗をびっしょりかいていることもあります。「ママに着なさいと言われたから」と暑いのに脱がない子がいるのを見ると、自分で考えるチャンスを逃しているなと感じます。(保温肌着まで着込んでいる子もいます!)
大人と子どもの感じ方は全然違うので、大人が思うほど子どもは寒がっていないことをお知りいただけたらと思います。おにごっこをすれば、10℃以下でも半袖でもへっちゃらな子は、まさに元気いっぱいの「風の子」です。(もちろん汗をかいたあとは冷えないようにしなきゃいけませんけどね)
鎧のように厚手の上着を着て、身動きがとりにくそうにしている子を見かけます。腕が上がりにくく動きにくそうですし、首が動かしにくいと視野が狭くなって危ないですよね。雪国でもないのに、スキー用の手袋をつけてくる子もいます。しもやけがひどいなど特別な事情があれば別なのですが、雪山用の手袋は雪がつもった日につけるのがよいですね。 休み時間に上着を着ることを許可している学校なら、運動に適した上着を選んであげましょう。
真っ白な高級コートを着て遊具遊びをしている子を見ると、汚してしまいそうでこちらがどきどきしてしまいます。子どもは自由に体を動かして遊ぶことで、体力や体の感覚をつけていきます。汚れや転ぶことを気にしているようでは、体力の向上が望めません。上品なコートを着させたい気持ちもわかりますが、子どもを伸ばす活動には汚れがつきものなのです。
北海道からの転校生は、上下つなぎのジャンバーを着ていたよと教えてくれました。雪が多い日本海側は吹雪く日もあるので、安全上禁止されがちなフード付きの上着が欠かせません。お店に並んでいる防寒着は、あらゆるニーズを満たすものです。住む地域や子どもの生活に合わせた防寒着を準備して、元気な学校生活をサポートしてあげたいですね。
ライター/監修:かなせんせい(小学校教諭専修免許状、幼稚園教諭第一種免許状、中学校教諭第一種免許状(理科)、高等学校教諭第一種免許状(理科)、図書館司書教諭)
・小学校教諭専修免許状/幼稚園・中学校(理科)・高等学校(理科)教諭第一種免許状/図書館司書教諭免許状資格 かなせんせい
小学校に15年勤務し、教員として子どもや親御さんとかかわってきました。教え方や自分の子育ての経験を保護者に伝えたときに喜んでもらえた経験から、退職してからもライターとして活動しています。
・小学校教諭専修免許状/幼稚園・中学校(理科)・高等学校(理科)教諭第一種免許状/図書館司書教諭免許状資格 かなせんせい
小学校に15年勤務し、教員として子どもや親御さんとかかわってきました。教え方や自分の子育ての経験を保護者に伝えたときに喜んでもらえた経験から、退職してからもライターとして活動しています。
小学校入学の年齢、満6歳とは?生年月日を早見表でチェック!年長から入学まで...
2023.03.05
ダイソー×セリア×キャンドゥ【100均お名前スタンプ徹底比較】名前つけ地獄...
2021.12.08
保護者との続柄とは?意外と悩む幼稚園願書や小学校書類の書き方一覧
2023.01.21
【ダイソー】箸の持ち方&食べ方が見違えるサポートグッズが大充実。練習嫌いの...
2021.09.27
【神アプリ発見】じつは面倒すぎて悩ましかった「算数の丸つけ」が1秒で終わる...
2021.11.23
【小学校入学の不安】知らなかった!園から学校に送る「要録」は何を書いてるも...
2021.11.21
幼稚園入園は何歳から?満3歳・年少・年中・年長ごとの入園年齢早見表やベスト...
2023.09.11
春の”名前つけ地獄”から脱出したい!!100均「セリア」と「ダイソー」がや...
2021.04.02
【セリア】大発見!1本約28円のデコペンは名前書きに使うべし!黒い靴下や水...
2022.06.01
靴下の名前つけアイデア8選!100均アイテムを活用した黒い靴下にも書ける方法
2023.10.02