あたたかさだけで決めるまえに確認したい!「教員目線の防寒着の選び方」

あたたかさだけで決めるまえに確認したい!「教員目線の防寒着の選び方」
元・小学校教員の、かなです。昨年の防寒着を出すとサイズアウトしていてびっくり。本格的な冬がくる前に新しいものをそろえなきゃと焦りますね。学校の子どもたちが着てくる防寒着を見ると、ちょっと心配だなと思うものがあります。関東から西の子どもたちに向けて、防寒着の選び方についてまとめました。
目次

すぐに暑くなるものはNG

親御さんはお子さんが風邪をひかないように温かいものを選ばれるのでしょうが、暑すぎて顔が真っ赤になっている子を見かけます。子どもは代謝がよいので、動くとすぐに体が温まります。寒い日でも学校に歩いてくるだけで、頭から湯気が出ている子も。外気に触れて冷えるのは、首元や手足です。暑くなりすぎない防寒着を着させて、ネックウォーマーや手袋などの防寒具を身につけるとよいですね。制服の上に着るのであれば、ダウンは薄手のものがよいでしょう。

暑いときには上着を脱ぐという感覚がない子は、熱中症が心配なくらい汗をびっしょりかいていることもあります。「ママに着なさいと言われたから」と暑いのに脱がない子がいるのを見ると、自分で考えるチャンスを逃しているなと感じます。(保温肌着まで着込んでいる子もいます!)

大人と子どもの感じ方は全然違うので、大人が思うほど子どもは寒がっていないことをお知りいただけたらと思います。おにごっこをすれば、10℃以下でも半袖でもへっちゃらな子は、まさに元気いっぱいの「風の子」です。(もちろん汗をかいたあとは冷えないようにしなきゃいけませんけどね)

子どもの動きを妨げるものもNG

鎧のように厚手の上着を着て、身動きがとりにくそうにしている子を見かけます。腕が上がりにくく動きにくそうですし、首が動かしにくいと視野が狭くなって危ないですよね。雪国でもないのに、スキー用の手袋をつけてくる子もいます。しもやけがひどいなど特別な事情があれば別なのですが、雪山用の手袋は雪がつもった日につけるのがよいですね。 休み時間に上着を着ることを許可している学校なら、運動に適した上着を選んであげましょう。

高価な物・汚れてはいけないものはNG

真っ白な高級コートを着て遊具遊びをしている子を見ると、汚してしまいそうでこちらがどきどきしてしまいます。子どもは自由に体を動かして遊ぶことで、体力や体の感覚をつけていきます。汚れや転ぶことを気にしているようでは、体力の向上が望めません。上品なコートを着させたい気持ちもわかりますが、子どもを伸ばす活動には汚れがつきものなのです。

おわりに

北海道からの転校生は、上下つなぎのジャンバーを着ていたよと教えてくれました。雪が多い日本海側は吹雪く日もあるので、安全上禁止されがちなフード付きの上着が欠かせません。お店に並んでいる防寒着は、あらゆるニーズを満たすものです。住む地域や子どもの生活に合わせた防寒着を準備して、元気な学校生活をサポートしてあげたいですね。

ライター/監修:かなせんせい(小学校教諭専修免許状、幼稚園教諭第一種免許状、中学校教諭第一種免許状(理科)、高等学校教諭第一種免許状(理科)、図書館司書教諭)

line
監修者

・小学校教諭専修免許状/幼稚園・中学校(理科)・高等学校(理科)教諭第一種免許状/図書館司書教諭免許状資格 かなせんせい

小学校に15年勤務し、教員として子どもや親御さんとかかわってきました。教え方や自分の子育ての経験を保護者に伝えたときに喜んでもらえた経験から、退職してからもライターとして活動しています。

かなせんせいさんの記事一覧をみる
執筆者

・小学校教諭専修免許状/幼稚園・中学校(理科)・高等学校(理科)教諭第一種免許状/図書館司書教諭免許状資格 かなせんせい

小学校に15年勤務し、教員として子どもや親御さんとかかわってきました。教え方や自分の子育ての経験を保護者に伝えたときに喜んでもらえた経験から、退職してからもライターとして活動しています。

かなせんせいさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「入園・入学準備」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram