先生どうしでの会話や子どもへの声掛けをさりげなく観察しましょう。
余裕がないとどうしてもキツい言い方になってしまいます。 子どもに対してきつい言い方をしている先生がいたら保育士の数に余裕がないのかもしれません。

保育士の数には決まりがあり、0歳は3人につき1人以上、1歳~3歳は6人につき1人以上、3歳児クラスは20人につき1人以上、4・5歳児クラスは30人につき1人以上となっています。
これに障害児加配など加配の先生がつきます。
ですがこの人数では現場はまわらないのが実情、余裕がある園ほど保育士を多く配置しています。
「先生方は何人いますか?」と聞いてみましょう。
保育園ではお昼寝があります。
このお布団の扱い方は園によってさまざまですが、毎週金曜日には持ち帰って家で干し、月曜日に持って登園が一般的です。 持ち運び用カバンも必要になってきます。
ですがお布団は貸出し、〇歳児までは持ち帰りなど、園によってさまざまです。
「お昼寝のお布団はどうしますか。」と確認しておくと後から焦らなくてすみますね。

モリハナが勤務していた園では布おむつを使い、園で洗濯していました。
もちろんおうちでは紙おむつの方がほとんどでした。
園によっては使用済みおむつを毎日お迎えのときに保護者に渡す園もあります。 使用済みおむつをもって電車で帰宅する可能性も出てきます。
どんなおむつを使ってどうやって処分するか、ぜひ聞いておきましょう。
ゼロ歳児で入園したら最長6年間お世話になる保育園です。
やはり自宅からの距離は重要です! 徒歩・自転車・電車・バス・車などどの方法で送迎するのか、急なお迎えに駆け付けられるか、自分が動けない場合の緊急お迎えとなったときに他の家族が行けるかなど考えておきます。
特に入園最初の1年間は免疫がないため体調を崩しやすく、急なお迎えもひんぱんです。
イレギュラーパターンに対応できるかどうか想定しておきましょう。
朝は何時から、夕方は何時まで預かってもらえるか、土曜日やお盆期間はどれくらいか。 園によってそれぞれ違います。
延長保育の時間は保育士が交代で担当しますので、担任の先生に会えないこともあります。

3歳児クラスから制服必要、ぼうしは0歳児クラスから、かばんは2歳児クラスからなど、これも園によってバラバラ。聞いておくと安心です。
入園が決まってから焦ることがおおいという保育園。 園見学にどんどん足を運び、チェックしてください。
園開放など地域の乳幼児が遊びにいける催しもあります。 自分の目でしっかりと見てきてくださいね!
ライター/監修:モリハナせんせい(小学校教諭第一種免許状・小学校教諭第二種免許状、幼稚園教諭第二種免許状、保育士免許)
保育園で必要な就労証明書とは?提出時期や間に合わない場合の対処法・記入の依...
2023.04.11
小学校入学の年齢、満6歳とは?生年月日を早見表でチェック!年長から入学まで...
2023.03.05
【効果絶大】面倒な「子どもの帽子のゴム替え」が断然ラクになる裏ワザ!半年後...
2022.03.19
保護者との続柄とは?意外と悩む幼稚園願書や小学校書類の書き方一覧
2023.01.21
幼稚園入園は何歳から?満3歳・年少・年中・年長ごとの入園年齢早見表やベスト...
2023.09.11
保育園選びはどこ見ればよいの!?元保育士が教える保活の意外なポイント
2025.09.16
保育園は何歳から入れる?ベストな入園年齢は?幼稚園や認定こども園との違い・...
2023.09.13
ダイソー×セリア×キャンドゥ【100均お名前スタンプ徹底比較】名前つけ地獄...
2021.12.08
こっそりお伝えする、公立幼稚園のいいところ
2025.09.19
【セリア】110円でエンドレス文字練習♪何度も書いて消せる「かきかたれんし...
2022.12.08