おもちゃ選びに迷っていませんか|子どもの成長に役立つおもちゃの選び方

おもちゃ選びに迷っていませんか|子どもの成長に役立つおもちゃの選び方
「うちの子に合ったおもちゃって何だろう…」「せっかく買ったのに、すぐ飽きちゃって…」と、子ども向けのおもちゃ選びに悩んだ経験は、どのパパママにもあるのではないでしょうか。どれを選べば我が子の成長に役立つのか、迷ってしまいますよね。おもちゃ選びのコツを知れば、子どもの可能性を引き出すおもちゃが見つかるはずです。保育現場の経験をもとに、おもちゃ選びのポイントをご紹介します。
目次

1. 子どもの発達段階を考える

おもちゃ選びの第一歩は、子どもの発達段階を理解することです。

例えば、生後数ヶ月の赤ちゃんには、音の出るおもちゃや柔らかい素材のもの。 一方、2~3歳児になれば、ごっこ遊びができる人形やミニカーなどが喜ばれます。

子どもの年齢や好きなことに合わせて、今必要な刺激を与えられるおもちゃを選ぶことが大切なのです。

2. 安全性を確認する

おもちゃ選びで忘れてはならないのが、安全性のチェックです。

小さな部品が取れたり、壊れたりしないか、素材は安全か、対象年齢に適しているかなど、しっかり確認しましょう。 口に入れても安全なものや、角がなく怪我のリスクが少ないものを選ぶのがポイントです。

安全性に不安があるおもちゃは、たとえ人気のあるものでも避けるのが賢明です。

3. 想像力を育むおもちゃを選ぶ

子どもの創造性を伸ばすには、想像力をかき立てるおもちゃがおすすめです。

ブロックや粘土、クレヨンや絵の具など、自由に表現できるおもちゃは、子どもの無限の可能性を引き出してくれます。 決まった遊び方ではなく、子ども自身がアイデアを生み出せるようなおもちゃを選びましょう。

子どもの創造力は、きっと私たち大人の想像を超えていくはずです。

4. 子どもの興味・関心を尊重する

子どもが興味を持っているものこそ、おもちゃ選びの最大のヒント。

恐竜が好きな子には恐竜のフィギュアを、乗り物に夢中な子にはミニカーを。 子どもの好きなものを一緒に探すことで、子どもの興味・関心を深められます。

ただし、子どもの好きなものが頻繁に変わるのは成長の証です。 「もったいない!」ではなく、柔軟に対応していく姿勢も大切です。

5. 一緒に遊べるおもちゃを取り入れる

パパやママと一緒に遊べるおもちゃは、子どもにとって特別な意味を持ちます。

人形などで配役を決めたり、ボードゲームやスポーツ玩具など、家族で楽しめるおもちゃを選んでみるのもおすすめです。 共に時間を過ごす中で、コミュニケーション力や社会性が自然と育まれていきます。

忙しい日々の中でも、おもちゃを通したおやこの触れ合いを大切にできるといいですね。

6. シンプルなおもちゃを選ぶ

たくさんの機能が付いた、最新のおもちゃに目が行きがちですが、実はシンプルなおもちゃこそ子どもの成長に効果的です。

ボールや積み木など、子どもの創造力次第でいろいろな遊び方ができるおもちゃは、長く遊べるだけでなく、創造性も育んでくれます。

おもちゃは、子どもの能力を引き出すためのツール。 シンプルさの中に、大きな可能性が詰まっているのです。

まとめ

子どものおもちゃは発達段階や安全性、創造性、興味・関心など、さまざまな視点から選ぶことが大切です。 そして、一緒に楽しむ時間を作ること。 おもちゃを通して、子どもの成長を見守り、おやこの絆を深められたら素敵ですね。

おもちゃ選びに正解はありません。子どもの反応を見ながら、試行錯誤を重ねていくことが何より大切です。

ライター / 監修:でん吉(保育士)

line
執筆者

保育士 でん吉

でん吉さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram