子どもの成長にとっては、「なぜなぜ期」も大切な成長の過程です。さまざまなことに興味をもち、疑問に感じ、ひっきりなしに質問してくることがあります。
「なぜなぜ期」がどのような意味をもつのかを、みていきましょう。
「どうして?」「なんで?」を繰り返す「なぜなぜ期」は、心理学では「質問期」といいます。年齢によって、おおよそ2つの時期に分けられます。
2~3歳ごろ:イヤイヤ期が終わったころに見られます。身近にあるもの、見えるものに対して名前を尋ねるように、「これはなに?」「なんていうの?」といった質問が繰り返されます。
4~6歳ごろ:ものの名前ではなく、ものごとの原因や理由について尋ねるようになります。
一般的に脳の発達は、3~4歳頃に80%、5~6歳頃に90%にまで成長するといわれています。さまざまなことに興味をもち、疑問を一つ解決していくごとに、また新たな疑問が生まれ、「新しく知ることが楽しい!」と感じて、成長していきます。
そのため、この時期の「なぜ?」は知的好奇心や学習意欲を伸ばすうえで必要なものです。大人にとっては、時にわずらわしく感じる質問でも、子どもにとっては、その一つ一つに意味があるのです。
状況によっては、子どもの疑問に丁寧に応えられないときもあるでしょう。
そのときの、良い対応とNG対応について解説していきます。
子どもの「どうして?」「なんで?」に、すべて忠実に倫理的に応えようとしていませんか?そうすると、毎回の対応に疲れてしまいます。
もちろん、間違ったことを教えるのはよくありませんが、子どもとの一つのコミュニケーションとして、気軽に応えるくらいの気持ちでよいのです。大切なのは、できるだけその場で応えてあげるということです。
時間があれば、一緒に考えたり、調べたりするとよりよいです。子どもの疑問に対し「どう思う?」と、逆に質問したうえで応えを導き出すのも効果的ですよ。
よくない対応は、ただ「忙しいから!」と伝えて、子どもの「なんで?」に応えないことや、聞こえないふりをすることです。子どもの質問に対して、その内容を笑ったり、適当にあしらったりすることもよくありません。
子どもは非常に敏感で、笑われたり、適当にあしらわれたりしたことをよく覚えています。疑問を知りたいということはもちろんですが、大人とのコミュニケーションを楽しむ時期でもあります。
「なぜなぜ期」は知的好奇心を伸ばすうえで重要な時期にもかかわらず、受け入れてもらえない経験から次の質問をためらってしまいかねません。
どうしても時間がないときは、「あとで応えるから待っててね!」と伝えましょう。
子どもの「どうして?」「なんで?」が繰り返されると、ついついうんざりして、後回しにしてしまうこともありますよね。
ですが、今回ご紹介したように「なぜなぜ期」は、子どもの脳の発達において、大切な時期です。子どもの知的好奇心や学習意欲を最大限伸ばせるよう、適切な対応ができるようにしましょう。
ライター/監修:kana (保育士資格・幼稚園教諭一種免許状)
急に挙動不審になった夫の”ある事情”#1
2024.08.10
高級寿司店で…女「早くお金持ってきて」私「は?」”50万超え”の会計を押し...
2024.08.18
クレジットカードを処分した結果#6
2024.08.18
クレジットカードを処分した結果#9
2024.08.18
クレジットカードを処分した結果#8
2024.08.18
クレジットカードを処分した結果#10
2024.08.18
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
家事と育児で限界に達した主婦にさらなる試練が訪れた結果#2
2024.08.02
家事と育児で限界に達した主婦にさらなる試練が訪れた結果#4
2024.08.02
室内遊びに飽き飽き…そんな親子を救うのはやっぱり【セリア】!運動不足も解消...
2021.09.26