ベビージムは、赤ちゃんが手足を伸ばして触れられるように吊り下げられたおもちゃ付きのフレームを指します。
色とりどりのおもちゃが赤ちゃんの視覚、聴覚、さわる感覚を刺激し、発達を促します。
市販のものも多いですが、100円ショップで見つかる材料で手軽に自作することも可能です。
手作りベビージムの基本となるのは、なんと「組み立て式フラフープ」です。
これがあれば、ほぼどんな形のベビージムも作ることが可能です。
必要になるのは以下のもの
-組み立て式フラフープ(100円ショップで購入可能)
-ビニール紐またはビニールテープ
-新聞紙や緩衝材などの土台材
-リボンや紐、おもちゃを吊るすための小物
-デコレーション用の布や大判フェルト(オプション)
これらの材料を使って、赤ちゃんが夢中になるオリジナルベビージムを作りましょう。
最初にフラフープを組み立て、ドーム型の形またはお好みの形にします。
フラフープの組立て方は包装にたいてい記載されていますが、基本的には半円を2つ用いてドーム型にし、ビニール紐で固定します。
ドーム型に組み立てたフラフープにしっかりと支える土台が必要になります。
家にある新聞紙や緩衝材を使って、フラフープを安定させましょう。
フロアワイパーのヘッドや緩衝材をフラフープの端に取り付けると、簡単に安定した土台を作ることができます。
ベビージムをさらに可愛く見せるために、大判フェルトでカバーを作ったり、お好みの布で包んだりすることができます。
ただし、赤ちゃんが口にする可能性もあるため、安全な材料を選び、できれば縫って組み立てる方法が望ましいです。
手作りベビージムは、100円ショップで手に入るアイテムを使って簡単に作ることができ、赤ちゃんへの愛情を形にするのに最適なプロジェクトです。
安全性を最優先しつつ、赤ちゃんが喜ぶおもちゃを吊り下げたり、色鮮やかなデコレーションを施したりと、創造力を発揮してください。
赤ちゃんとの楽しい遊びの時間をより豊かにしてくれることでしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
ラーメン屋で…「いらっしゃいませも言わねえのか?」店員を怒鳴る男性が。直後...
2025.04.24
ぼったくり新人店員を成敗した結果#10
2024.08.08
家の鍵を開けようとした一瞬の隙に起きた恐怖#1
2024.08.01
新幹線で…子連れ客の”指定席”を奪う女!?子連れ客「そこ私の席です…」⇒女...
2024.08.02
電車で…土足で座席に立つ子どもを放置する親が。直後⇒乗客のまさかの一言で空...
2025.05.14
混雑したバスで…荷物で座席占拠の高校生。乗客が注意するも無視!直後⇒運転手...
2025.05.12
電車で…「テザリングしろ!」と叫ぶ男性が大暴れ。直後⇒”乗客と運転手の対応...
2025.05.12
飛行機で…私「そこ、私の席です」男性「僕の席だ!」譲らぬ態度に困惑した瞬間...
2025.05.09
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03