業務スーパーの「紙パックデザート」をご存じですか?
1kgという重量感と大きさ、そして200円前後という圧倒的なお得感で子育て家庭には人気の商品で、プリンやレアチーズケーキ、フルーツゼリーなどいろいろな種類が販売されています。
今回は子どもが大好き&おうちでも簡単に作れるこのゼリーに注目!
管理栄養士の橋村悦子さんがゼリーに合う紙パック飲料を求めて、10種類を作って食べ比べてみました!
さて、一番おいしい「紙パックゼリー」は何味でしょうか!?
それでは早速、「紙パックゼリー」にしておいしかった飲料ベスト5を発表します!
5位は「カフェオレ」飲料です!
見た目はちょっと"ようかん風"ですが、その濃厚そうな見た目に反してさっぱりとした甘味です。
子どもにカフェオレ?と思うかもしれませんが、ミルクの風味が強いので子どもも食べやすいです。大人も一緒に楽しめるデザートですね。
続いて意外な「豆乳」飲料!
今回は豆腐も作れる無調整タイプの豆乳を使ってみました。
とっても上品な見た目に仕上がりました!
シンプルな味わいで、でもクセが感じられないので豆乳を飲むのが苦手でもこのゼリーならおいしく食べられると思います。
黒蜜やメープルシロップをかけるなど、いろいろな食べ方アレンジを楽しめそう!
ゼラチンがちょっと溶けにくいので、均一になるまで他のドリンクに比べて多少時間がかかりました。よく混ぜ溶かしてくださいね。
3位にランクインしたのは、飲むヨーグルト!
ゼリーにしても濃厚な味わいでとってもおいしい♪
飲むヨーグルトを使えば、手軽にヨーグルトゼリーが作れるという発見がうれしかったです。
ただし、今回作った10種類の中でゼラチンが一番溶けにくかったので注意。ゼラチンを少しずつ加え、その都度かき混ぜて溶かすと溶けやすいです。少しダマができても、ヨーグルトが温かいうちは混ぜていると溶けていきます。
2位は特定保健用食品でもある乳酸菌飲料の「ピルクル」!
まさに「ピルクル」色のゼリーのできあがり。
ドリンクとして飲むときにも酸味と甘味がしっかり感じられるので、ゼリーに固めてもとってもおいしいです。
乳酸菌飲料のゼリーは意外とないので、おうちで手軽に作れるのはうれしいですね。
今回作ってみた中で、小さな子にもおすすめのゼリーナンバー1はこちら!
5位からこっくり系のゼリーが続いていましたが、満を持してフルーツジュースがランクインです。定番のオレンジジュースが、ゼリーとして食べても一番おいしいという結果に。
果汁100%の酸味と甘さがしっかり感じられ、粗ごしでざらっとしていて、食べごたえがありました。
ゼラチンも溶けやすく、作りやすいのでおすすめです!
幼児向きではありませんが、実はわが家で小4の息子を含め「おいしい!」と家族に一番人気だったのはこちらの無糖コーヒー!
ゼリーを崩してグラスに入れ、牛乳を注いでドリンク風にしたり、生クリームとメープルシロップをかけたりとアレンジの幅が広そうです。
おいしくてコスパの良いコーヒーゼリーは、夏の大人のおやつとしてぜひおすすめしたい!
ゼラチンも溶けやすく、作りやすかったです。
そして、ここからは今回作ってみたものの、残念ながら味がイマイチだった紙パック飲料です。
野菜ジュースをゼリーにできるとおやつとして与える罪悪感がなくていいな、と思いましたが、残念ながらどちらも固めると味が薄く感じられました。砂糖を追加して甘味が増すともう少しおいしく食べられそうです。
「ベリーサラダ」は野菜の風味が口に残るのが少し食べにくい印象。
「マンゴーサラダ」の方が甘味と酸味が強いため、比較的食べやすかったです。
野菜嫌いの子も食べやすい、砂糖不使用のヘルシーデザートではあります!
今回作った中で、子どもに一番おすすめなのは「トロピカーナ」のオレンジでしたが、同じトロピカーナでもメロン、リンゴはイマイチなできあがりに…
まずは「メロン」。本物のメロンを口に入れた時のような、ジューシーでつるんとした食感が楽しめますが、酸味と甘味が弱いため、固めると味が薄くぼんやりとして感じられました。残念…!
こちらは「りんご」。メロンと同様、酸味と甘味がマイルドなため、固めると味がぼんやり。レモン汁や砂糖を追加するなどして酸味や甘味を足すと、おいしくなりそうです!
というわけで、ゼリーとして固めるのに向いているのは、甘味や酸味がしっかりとしている飲料。ドリンクとしてさっぱりと楽しめる味はゼリーにするのはあまり向かないようです。
火を使わず、ひと手間で好きな味のゼリーが手軽に作れるのがうれしい「紙パックぜリー」。
ゼリーを作るときに意外と大変なのが型に入れたゼリーを冷やすための冷蔵庫のスペースを確保すること。この紙パックゼリーなら、器も冷蔵庫のスペースを心配しなくても良いのもうれしいポイントです。
「ドゥルン!」とお皿に取り出した形が圧巻ですが、ゼリーは一度紙パックから出してしまうと戻すことが難しいので、食べる分だけ出して切るのがおすすめです。
エネルギーやたんぱく質、水分補給にもなるので、暑さで食欲が落ちたときの家族やお年寄りの補食としてもいいですね。フルーツや生クリームを添えてアレンジすれば、華やかなおやつが楽しめます。
ゼラチンを混ぜる作業は子どももお手伝いできます。長いおうち時間を持て余しがちな夏休み。たとえば朝早めの時間に子どもと一緒に作って、3時のおやつや夕食後のデザートに食べるのもいいですね。
ぜひ親子で一緒に好きな味の"ベストゼリー"作りに挑戦してみてください!
管理栄養士 橋村 悦子
製薬・食品メーカー依頼により、生活習慣病など食事療法が必要な方に向けた食事提案を20年近く行う。制限がある中で「いかにおいしく、手軽に作れるか」に配慮したレシピに定評がある。一児の母。
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【ダイソー】これ、常備しておくと絶対助かる!!108円パスタソース食べ比べ...
2021.08.18
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12