赤ちゃんとの食事で最も助かるアイテムのひとつがエプロンです。
特に1歳を過ぎて自分で食べ始めるこの時期には、ポケット付きや袖ありのエプロンが大活躍。
食べこぼしをしっかりキャッチしてくれるだけでなく、袖付きエプロンは服を汚さずに済むので、食後の着替えの手間も省けます。
選ぶ際は、お子様が気に入るデザインのものを選び、楽しく食事の時間をすごしましょう。
お子様の食べこぼしには、具体的な種類に応じた食器の選択が効果的です。
特に食器をひっくり返しやすいお子様には、吸盤が付いた食器や滑りにくい素材の食器がおすすめ。
これらはテーブルにしっかり固定できるため、食べこぼしをグッと減らすことができます。
また、深さのある食器はすくいやすく、自分で上手に食べられるようになります。
テーブルの上での食べこぼしには、シリコン製の食事マットが有効です。
ズレにくい素材でテーブルにピッタリと吸着し、食べこぼした食材をきちんとキャッチ。
ポケット付きのものなら液体も逃がしません。
食後はさっと水洗いするだけで清潔に保て、繰り返し使用できるので経済的です。
子どもの食べこぼしは床にも及びます。
特に離乳食が始まったばかりの頃は、それが顕著です。
そんなときに役立つのが、テーブルの下に敷くビニールシート。
食べこぼしをすぐにキャッチしてくれるので、食後の床掃除が格段に楽になります。
使い捨てタイプもあるので、忙しい日のランチタイムには特におすすめです。
赤ちゃんの食べこぼしは避けられない成長の過程の一部です。
しかし、上手なアイテム選びで、その手間を大きく軽減させることができます。
これらのアイデアを活用して、毎日の食事をもっと楽しく、快適なものにしてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…夫「煽り運転されてる…」妻「えっ待って、あれって…」直後⇒バックミ...
2025.07.30
電車で…『優先座席に座るな!!』妊婦に怒鳴る老人!?直後⇒現れた男性の一言...
2025.05.19
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
6月人気漫画TOP5
2025.07.09
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
定食屋で…私「お会計お願いします」店員「座って待ってて」数分後⇒渡された“...
2025.06.13