赤ちゃんの安全確保!チャイルドシート選びと法律の知識

赤ちゃんの安全確保!チャイルドシート選びと法律の知識
車で移動する際、お子様の安全を守るためにチャイルドシートは欠かせません。しかし、種類や設置方法、法律について十分に理解しているか不安に感じることもあるのではないでしょうか。この記事では、チャイルドシートの基本知識や選び方、法律について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
目次

乗車時の子どもの安全対策

お子様を車で安全に移動させるためには、適切なチャイルドシートの使用が必須です。

しかし、その種類や法律に関する知識、使い方について十分に理解している方は意外と少ないかもしれません。

この記事では、子どもを守るチャイルドシートの基本知識から法律までを分かりやすく解説します。

ベビーシートとチャイルドシート、その違い

お子様を車に乗せる際に使用するチャイルドシートには、新生児から使用できるベビーシート、幼児用のチャイルドシート、小学生低学年までのジュニアシートと、大きく分けて三種類のカテゴリーがあります。

ベビーシートは約1歳までの赤ちゃん用で、赤ちゃんの安全を重視して後ろ向きに設置します。

チャイルドシートはそれ以上の幼児用で、通常は車の進行方向に合わせて取り付けられます。

子どもを守る法律とは

日本では、6歳未満のお子様を車で移動させる際、チャイルドシートの使用が法律で義務付けられています。

この規則を守らないと違反となり、罰則の対象となるため、お子様の安全はもちろんのこと、道路運送車両法を遵守することが大切です。

正しいチャイルドシートの選び方

チャイルドシートの選び方では、日本の安全基準を満たしている「Eマーク」や「ECE」マークのある製品を選択することが重要です。

また、お子様の成長に合わせ、長期間使用できるモデルや新生児から7歳頃まで対応する兼用タイプがおすすめです。

「トラベルシステム」の利便性

また、車内だけでなくベビーカーとしても使用できる「トラベルシステム」も人気があります。

これは、赤ちゃんを起こさずに車から家へスムーズに移動させることができる便利なシステムです。

しかし、購入時には使用期間や価格を考慮し、家庭のニーズに合ったものを選ぶことが大事です。

おわりに

お子様の車内での安全を確保するためには、正しいタイプのチャイルドシートを用意し、正確に設置・使用することが不可欠です。

法律の要件を満たすだけでなく、お子様の成長に合った適切なチャイルドシートを選び、楽しく安全なドライブを楽しみましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram