幼稚園生のお弁当づくりでは、まず最初にお弁当箱選びが重要になります。
素材はアルミ、プラスチック、ステンレス、木製など様々あり、各々が持つ特長を理解して選びましょう。
プラスチックは軽くて扱いやすい一方、アルミやステンレスは保温性に優れる特性があります。
サイズはお子様の食べる量を考慮し、400ml程度が基準。
また、開閉がしやすい蓋のタイプを選ぶと、幼稚園生でも自分で開けられるので便利です。
詰め方のコツとしては、まず水分をしっかりと切ることが基本です。
余分な水分は菌の繁殖や傷みの原因になりえるため、特に野菜はキッチンペーパーなどで念入りに水気を取りましょう。
彩り豊かに、そしてバランスの取れた栄養内容で準備することが、子どもの食欲をそそります。
肉や魚を中心としたたんぱく質と、ビタミンが豊富な野菜や果物を添えると、栄養満点のお弁当が完成します。
お弁当の見た目を彩る簡単なおかずとして「カラフル野菜のピック串」はおすすめです。
小さくカットしたパプリカ、きゅうり、ミニトマトなどをカラフルにピックに刺すだけで、簡単に子どもが喜ぶ一品に。
また「甘辛チキン」も、甘辛タレで味付けしたチキンは子どもが喜ぶ定番の味わいで、冷めても美味しいのでお弁当に最適です。
幼稚園のお弁当作りは、子どもが食べやすく、楽しみながら食事ができるような工夫を凝らすことが大切です。
選定したお弁当箱と詰め方のポイント、そして華やかなおかずを活用して、子どもの健康と成長を支えるお弁当を準備しましょう。
楽しいお弁当時間が、おやこの会話や思い出作りにつながるはずです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【ダイソー】これ、常備しておくと絶対助かる!!108円パスタソース食べ比べ...
2021.08.18
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12