算数が楽しくなる!100玉そろばんで学ぶ基礎数学

算数が楽しくなる!100玉そろばんで学ぶ基礎数学
「数字が苦手になったらどうしよう…」と不安に感じていませんか?この記事では、100玉そろばんを使って、おやこで楽しく数に親しみながら算数の基礎を学ぶ方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

初めの一歩:触れ合いながら発見

100玉そろばんは、子どもたちが数と親しみ、算数への理解を深めるのに最適な手段です。

選び方にも工夫ができ、子どもの興味や使いやすさに合わせた100玉そろばんを用意しましょう。

最初は、子どもがそろばんと自由に触れ合える時間を設けることが大切です。

これにより、指の動かし方の練習や、脳への刺激となり、さらには想像力も育まれます。

単純ながらも、このステップが今後の学びの礎となります。

数の世界への誘い

続いては、100玉そろばんを使って基本的な数の概念を学びます。

親が数を数えることから始め、徐々に子ども自身にも数を数えさせ、10まで、その後は10単位で数える練習をします。

これは、数の理解を深めるだけでなく、10のかたまりという数学的な考え方を自然と理解させる狙いがあります。

また、逆数や間隔をあけて数えることで、子どもたちの数に対する感覚が養われます。

分解と合成で理解を深める

10になる組み合わせを視覚的に捉える活動を通じて、子どもたちは数の分解や合成を具体的に学びます。

これは足し算や引き算の基礎となる大切なステップです。

おやこで一緒に、玉を動かしながら「1と9で10」と声に出すことで、数の関係性をより深く理解できるようになります。

算数の楽しみ:足し算と引き算

最後に、100玉そろばんを使って足し算や引き算に挑戦します。

簡単な数から始めて徐々に難易度を上げていくことで、子どもたちは自然と計算力を身につけていきます。

ここで大切なのは、子どもが自分で考え、自分で解決策を見つけることを励まし、支援することです。

あくまでも遊びの延長で学ぶことが、子どもたちの好奇心を刺激し、学びへの意欲を高めます。

おわりに

100玉そろばん一つで、子どもたちは数に親しむと同時に、算数の基礎的な概念や計算力を楽しく学ぶことができます。

学校の教科書やドリルだけでなく、このような具体的な教材を使うことで、算数が「もっと楽しいもの」に感じられるようになるかもしれません。

おやこで一緒に、学びの時間を楽しむことができれば、それが最も大きな成果と言えるでしょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram