普段は朝が早く、帰宅が遅い生活を送っていますが、その日は用事で早めに帰ることにしました。 時刻は18:00。まさしく帰宅ラッシュの時間帯で、ホームには人が落ちそうなほどの人だかりができていました。
さらに驚いたのは、到着した電車の車内です。 ぎゅうぎゅうに人が乗っている状況にもかかわらず、ホームに並んでいる人がさらに車内に乗り込んでいきます。 私もその中に乗り込みましたが、車内は信じられないほど静かでした。
誰も喋らず、スマホを操作する音さえ聞こえない。 重なり合うように立つ乗客たちは、まるで「音を立ててはいけない」とでも思っているかのように 息を殺して立っていました。
そして次の駅に到着したとき、ある男性の周りにいた人たちがドミノ倒しのように円状に倒れました。 円の中心には突っ立っている男性と、ドミノの最初になった男性が睨み合っています。 どうやら突っ立っていた男性が動かなかったために、無理やり降りようとした人がバランスを崩して 将棋倒しになったようです。
印象に残ったのは、そんな状況でも誰ひとり文句の声をあげなかったことです。 こうした光景が日常なのか「すみません」と、互いに謝るだけ。
「皆、冷静だな…これが日常なのか…」と電車の中の“無音のトラブル”を、ただじっと見つめていました。 (女性/32歳/自営業)
多くの人が利用する電車では、思いがけないトラブルが起きることも珍しくありません。 ときには印象に残る出来事が起きることも…。
あなたなら、こんな状況にどう対応しますか?
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01