赤ちゃんをいつから車に乗せてもよいのか、不安に思われる保護者の方も多いかもしれません。 基本的に生後すぐであっても車での移動は可能とされています。
ただし、生後1か月頃までは赤ちゃんの体がまだ外の環境に慣れていないため、不必要な外出は避けるのが望ましいでしょう。
車での安全な赤ちゃんの運搬には、ベビーシートが絶対必要です。 法律で6歳未満の子供を車に乗せる際にはチャイルドシートの使用が義務付けられており、赤ちゃんにも当然適用されます。
首が座る前の赤ちゃんには、リクライニング機能付きのベビーシートが適しており、赤ちゃんの安全と快適を守る上で義務ではなく、必需品となります。
また、長距離移動の場合には定期的な休憩を取り入れることで赤ちゃんの体への負担を軽減しましょう。
赤ちゃんと一緒に快適にドライブをするためには、事前の準備が欠かせません。 車内の清掃や消臭、適度な換気、直射日光を避けるための日よけの設置などを行い、快適な環境を整えておきましょう。
また、オムツやおしりふき、着替えなどの必需品はすぐに取り出せるように整理しておくといざというときにも慌てずに対応できます。 赤ちゃんがぐずった際のために、お気に入りのおもちゃや音楽などを用意しておくのもおすすめです。
なお「赤ちゃんは乗り物酔いしにくい」と言われることもありますが、車内の温度管理や適度な休憩を心がけることで、万が一の吐き戻しなども防ぎやすくなります。 熱がこもりすぎないように、タオルや通気の良い素材を活用して調整しましょう。
赤ちゃんとの初めてのドライブは、期待と同時に不安もあるものです。 ですが、適切な準備と安全対策を行えば安心して楽しい時間を過ごすことができます。
お子さまと一緒に少しずつ外の世界を広げていく経験が、成長の一歩につながることでしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01