赤ちゃんが成長する過程で、5~6カ月頃から離乳食が始まり、特に9~11カ月頃に手づかみ食べがよく見られるようになります。 この時期は、物を自分でつかみたいという興味が高まるため、手づかみ食べには次のような良い点があります。
・五感の発達を助ける:食べ物の色や香り、感触を通して、赤ちゃんの五感が刺激され、食材への理解が深まります。
・手や指の成長を促す:適切な力加減で物をつかむ練習や、自分の口に運ぶ動作を通して、細かい動きのコントロールが身につきます。
・食べる量やペースを自分で学ぶ:一口の大きさや食べるスピードを自分で調整する力が育まれます。
一方で、手づかみ食べには気をつけたいポイントもあります。
・食事マナーの面での不安:食べ物をいじることが多くなるため、食事の場での適切なマナーが身につくまでには時間がかかることがあります。
・周囲の清潔管理:食べこぼしが増えるため、掃除や着替えの手間が多くなることもあります。
これらが、手づかみ食べを控えたいと感じる理由になることもあります。
手づかみ食べをあまりしない場合でも、1歳半から2歳ごろになると子どもが自然にスプーンやフォークを使い始めることが多くなります。
この時期は、食べこぼしが少なく、マナーの面でも比較的気になりにくい食事を用意してあげるといいでしょう。
手づかみ食べは、子どもの成長にとって大切なステップのひとつです。 ですが、いつどのように始めるかは家庭それぞれの考え方や状況に合わせて決めましょう。
親御さんが自信を持って選び、あたたかく見守っていくことが一番大切です。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14