学校や塾からのプリントはあっという間に山積みになりがちです。
整理の第一歩は、それらに「定位置」を割り当てることから始まります。
大事なのは、学校や塾ごとに分け、それぞれのプリントを簡単に取り出せるシステムを作ること。
乱雑になりがちなクリアファイルよりも、インデックス付きの収納ボックスやハンギングホルダーがおすすめです。
じゃばら式であれば、一目でどのプリントがどこにあるのかがわかり、取り出しやすさも抜群です。
塾からのプリントは、学校のもの以上に細かく整理が求められます。
勉強関連のものや、保護者・生徒への通知など、内容ごとにしっかり分類し、子どもが必要なときにすぐ取り出せるように配慮しましょう。
定期的に、1ヶ月や2週間ごとにでも良いので、プリントの整理・整頓時間を設けることが重要です。
この習慣をつけることで、学びの環境を整え、子どもが学習に集中しやすくなります。
中高生になると、スマートフォンを使う機会も増えます。
こうした時代だからこそ、プリントをデジタル化して管理する方法も有効です。
受け取ったプリントをその場でスマホで撮影し、データを共有。
それぞれが好きなときに確認できるようにすると、紛失のリスクを減らしつつ情報共有がスムーズになります。
さらに、プリント管理アプリを活用すれば、より効率的に管理することが可能です。
プリントの整理は、子どもの自立心や責任感を育む良い機会にもなります。
最初は親が手順を示し、徐々に子ども自身に任せるよう促していくことが大切です。
また、この作業を通じて、子どもが日々の学びにどのように向き合っているかを親が理解する良いチャンスにもなります。
おやこでコミュニケーションを取りながら、一緒に整理術を探求してみましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10