1歳を過ぎると、赤ちゃんはますます自分で動き回りたくなります。 ベビーカーに乗っていると自由が制限されて、ストレスに感じることもあるかもしれません。
外出時は、抱っこしたり歩かせたりする時間を多くとってあげるといいでしょう。
公園でたっぷり遊んだ後なら、ベビーカーにも落ち着いて乗ってくれることが増えますよ。
長時間ベビーカーに座っていると赤ちゃんは退屈してしまいます。 そんなときは、周りの景色について話しかけたり、好きな音楽をかけてあげると興味を引けます。
おやこのコミュニケーションを楽しみながら過ごしましょう。
赤ちゃんは体温調節がまだ未熟で、暑さや寒さを感じやすいです。
夏は直射日光を避け、保冷剤などの冷感グッズで涼しくしてあげましょう。 冬はフットマフなどで暖かく包んであげることが大切です。
こうした工夫で、ベビーカーの時間も快適に過ごせます。
ベビーカーを嫌がる時期は、おやこにとってちょっとした試練かもしれません。 でも、赤ちゃんの気持ちに寄り添いながら色々な工夫を試すことで、徐々にベビーカーを受け入れてくれるようになります。
もしひとつの方法がうまくいかなくても、焦らず別のやり方を試してみてくださいね。 最終的には、赤ちゃんにとって一番快適な移動手段が見つかることを願っています。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01