赤ちゃんの「はいはい」は、ただの移動手段ではなく、心と体の発達に欠かせない大切なステップです。 この時期をのびのび過ごすために、まずははいはいしやすい環境づくりから始めましょう。
リビングなど、赤ちゃんがよく過ごす場所に十分なスペースを確保しましょう。 家具は壁に寄せて配置し、床に置いてある不要な物は片付けるなど、自由に動ける空間づくりが大切です。
赤ちゃんの動きが広がると、それだけ新しい発見も増えていきます。
赤ちゃんのはいはいが始まると、思いがけない場所に手が届くようになります。 転倒や誤飲を防ぐために、家具の角にコーナークッションをつける、危険なものを手の届かない場所に置くなどの対策を忘れずに。
“動ける”ようになった赤ちゃんには、“守られる”環境が欠かせません。
引き出しを開けたり、物を取り出したり…赤ちゃんの“イタズラ”に見える行動も、世界を知る大切なプロセスです。
すべてを制限するのではなく、安全な場所だけは自由に探索できるよう工夫してみましょう。 ロックやストッパーで危ない場所にはしっかり対策をしながら、安心して冒険できるゾーンをつくってあげるとよいですね。
はいはいが始まると、赤ちゃんの行動範囲が一気に広がります。 それは喜びであると同時に、思わぬ事故への不安も増えるタイミング。
でも、ちょっとした工夫で“安全に成長できる空間”はつくれます。 赤ちゃんの好奇心をあたたかく見守りながら、その一歩一歩を家族みんなで応援していきましょう。
▶ 次の話を読む
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01