手づかみ食べをためらう赤ちゃんは、特定の食感が苦手なことがあります。
一口サイズのバナナやおにぎりは人気ですが、ベタベタする感触が気になる場合も。 そんなときは、海苔で包んだり、野菜を春巻きの皮や薄焼き卵で巻くと食べやすくなるかもしれません。
また、食パンは手に取りやすい大きさに切るなど、触り心地に工夫をするとよいでしょう。 スプーンやフォークに慣れることで、手づかみ食べへの抵抗が減ることもあります。
無理に進めず、赤ちゃんのペースに合わせましょう。
手づかみ食べにあまり興味を示さないときは、食べ物に対する関心が薄いか、お腹が満たされている可能性もあります。
生活リズムを整え、適切な時間に食事を与えることが大切です。
また、赤ちゃん用スナックを与えすぎると満腹になりやすく、ほかの食べ物への興味が減ることもあるので注意しましょう。
同じメニューばかりだと、食べる気持ちが薄れることがあります。
色とりどりのフルーツや野菜、形の違う食材を使って見た目を工夫しましょう。 新しい味や食材を少しずつ取り入れることで、赤ちゃんの食事への興味を引き出すことができます。
手づかみ食べは、赤ちゃんにとって大切な食事とのふれあいの時間です。 うまくいかなくても焦らず、楽しい気持ちを大切にして見守ってあげてください。
ちょっとした工夫で、赤ちゃんもママ・パパも食事の時間をもっと楽しめるはずです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01