お弁当箱の汚れというと「油汚れ」が思い浮かびやすいですが、それだけではありません。
特に幼稚園児が使うプラスチック製のお弁当箱には、ごはん粒のようなでんぷん汚れ、ミートソースなどの色が残る着色汚れ、そして白く残る水垢汚れがよく見られます。
これらの汚れは、それぞれ食材に含まれる成分や水道水のミネラルなどが原因です。 きちんとした方法で洗えば、清潔な状態を保つことができます。
まず、洗う前にキッチンペーパーなどで軽く油分を拭き取ると、あとがラクになります。 その後は、お湯に数分浸してから洗うと、ごはん粒などのでんぷん汚れがやわらかくなり、落としやすくなります。
プラスチックのお弁当箱は傷がつきやすいので、ゴシゴシこするのではなく、やわらかいスポンジでやさしく洗うのがおすすめです。
落ちにくい汚れには、スプレータイプの食器用洗剤が便利ですが、ナチュラルな方法を好む方は重曹やセスキ水を使うのもひとつの方法です。
お弁当箱を毎日清潔に保つには、除菌も欠かせません。
アルコールスプレーは手軽に使える方法ですが、ウイルスの種類によっては効果が不十分なこともあります。 必要に応じて、塩素系や酸素系の漂白剤を使うのもひとつの手です。
乾燥したあとに白く残る水垢が気になる場合は、お酢を含ませた布などで拭き取るときれいになります。
ただし、酢やレモン汁などの酸性のものと、塩素系漂白剤は絶対に一緒に使わないように注意しましょう。 有害なガスが出る恐れがあります。
お弁当の時間が楽しく、安心できるものになるためには、清潔なお弁当箱が欠かせません。 正しい洗い方や除菌の方法を知っておけば、お子さんの健康を守りながら、毎日のお弁当作りにも自信が持てるようになります。
少しの工夫と心がけで、お子さんにとっても、ご家族にとっても快適な食事時間になりますように。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01