新生児から幼児期まで!赤ちゃん服の選び方と着せ方のコツ

新生児から幼児期まで!赤ちゃん服の選び方と着せ方のコツ
赤ちゃんの成長はあっという間。 子育てをしていると、そのスピードに合わせた洋服選びに戸惑うこともあるかもしれません。 この記事では、新生児期から少しずつ体を動かし始める頃まで、季節別におすすめの着せ方や準備しておきたい衣類をわかりやすく解説します。
目次

新生児期は体温調整最優先

新生児の体温調節は未熟なので、衣服の重ね着が大切です。

大人の服装に「1枚プラス」が目安。 夏でも短肌着+長肌着(またはコンビ肌着)を組み合わせ、冬場はさらに2wayオールをプラスがおすすめ。

着替え回数が多いことを想定して、短肌着は5〜6枚、冬用2wayオールは3〜4枚用意しておくと安心です。

夏場の涼しい着せ方

生後1ヶ月を過ぎ、少しずつ体温調節ができるようになると、夏の暑い時期の着せ方も変わってきます。 短肌着とオムツだけでも過ごせるほどの暑い日であれば、外出時などはコンビ肌着一枚で十分となります。

ただし、室内がクーラーで冷えている場合はベストなどで調節を。 また、汗取りパッドを活用することで、赤ちゃんの快適さを保つことができます。

冬の適切な保温方法

冬場も赤ちゃんの成長に合わせて着せ方をアップデート。 短肌着に長肌着もしくはコンビ肌着、そして2wayオールを加えることでちょうどよい保温が可能です。

靴下は必須ではなく、代わりにレッグウォーマーがおすすめです。 手足は冷たく感じられても、首の後ろや背中が温かければ問題ないとされています。

おわりに

赤ちゃんの服選びは、成長や季節に合わせて気をつけることが大切ですが、あまり肩に力を入れず、楽しみながら進めていきましょう。 まずは必要なものを最低限そろえて、足りないものはあとから追加していけば十分です。

着せ方に慣れてくると、赤ちゃんもママやパパも毎日をもっと快適に過ごせるようになりますよ。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram