【食育】土用の丑の日ってなに?土用の丑の日の食べ物

【食育】土用の丑の日ってなに?土用の丑の日の食べ物
夏が近づくと「土用の丑の日」という言葉をよく耳にします。しかし、実際には土用の丑の日がどのような日なのか、いつごろなのかを知らない人も多いでしょう。この記事では、土用の丑の日について詳しく紹介します。また、土用の丑の日の食べ物についても紹介するので、ぜひ子どもたちに伝える際の参考にしてくださいね。
目次

土用の丑の日が近づくと、スーパーでは特設コーナーが設置されることも多いです。 子どもと一緒に土用の丑の日の食べ物をスーパーで探してみるのも楽しいかもしれませんね。

土用の丑の日ってなに?

土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の、季節が変わる直前の約18日間のことです。 丑の日は、十二支で日にちを数えたときに「丑」に当たる日のことを指し、約12日ごとに巡ってきます。

一般的に 「土用の丑の日」 は夏のものを指すことが多いですが、じつは年に数回存在します。 また、土用の丑の日は毎年日付が異なります。

土用の丑の日の食べ物

土用の丑の日の食べ物といえば、うなぎを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? うなぎはもちろん、ほかにも「う」のつく食べ物を食べるという習慣があります。

うなぎを含めて以下で詳しく紹介します。

うなぎ

今では定番のうなぎですが、この習慣は江戸時代に定着したといわれています。 うなぎにはビタミンAやビタミンB群、ビタミンDなどが含まれており、栄養豊富なことから夏バテ対策に役立つ食べ物として親しまれています。

うどん

うどんは消化がよく、暑い日でも口にしやすい食べ物です。 たんぱく質や野菜と一緒に調理することで栄養バランスがよくなり、夏バテ対策に役立ちます。

うどんは子どもでも食べやすいので、土用の丑の日にはぜひ食卓に取り入れてみてください。

梅ぼし

梅ぼしは疲労回復や夏バテ予防に役立つクエン酸を含み、食欲増進作用や抗菌作用もあります。

また、梅の土用ぼしの時期は夏の土用と重なっているため、この時期はぜひ食卓に梅ぼしを取り入れてみましょう。

きゅうりやスイカなどの瓜の仲間には体を冷やす作用があり、水分補給にも役立ちます。 そのため、熱い夏を乗り切るためによいとされています。

「う」のつく食べ物を食べて、おやこで行事を楽しみましょう!

土用の丑の日には、さまざまな食べ物を食べる習慣があります。 どのような食べ物があるのかを知るだけでもいつもより行事を楽しめるので、ぜひ今回紹介した食べ物を取り入れておやこで土用の丑の日を楽しみましょう。

ライター/監修者:haya(管理栄養士)

line
監修者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる
執筆者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram