子どもにとって、いつもと違う味や香りは、思った以上にストレスになることも。 現地の料理に慣れず、食事をとらなくなってしまう…というのも、子連れ旅ではよくある悩みのひとつです。
そんなときのために、インスタントのみそ汁やレトルトのおかゆ、子どもの好きなおにぎりの具など、食べ慣れたものを少しだけ持っていくと安心です。
ただし、国によっては食材の持ち込みに制限がある場合もあるので、事前の確認をお忘れなく。
時差や気候の変化、慣れない環境での過ごし方など、子どもは体調を崩しやすいもの。 まずは、こまめな水分補給と十分な睡眠を心がけましょう。
現地では生水を避け、ペットボトルの水を使うようにするのがおすすめです。 また、常備薬に加えて、解熱剤や胃腸薬などの応急用の薬も準備しておくと安心です。
忘れてはいけないのが、海外旅行保険への加入。 あわせて、滞在先近くの24時間対応の病院や、日本語が通じる医療機関の情報も調べておくと、もしものときに慌てずに対応できます。
せっかくの海外旅行、あれもこれもと予定を詰めこみたくなりますが、子連れの旅では「余白」がとても大切です。
移動や観光の合間に、子どもがゆっくり休める時間をしっかり確保しておきましょう。
また、宿泊先はホテルの立地や治安だけでなく、子ども向けの設備やアクティビティの有無も選ぶポイントに。 ホテルで過ごす時間も、旅行の楽しみのひとつになります。
どの国でも共通するのは、子どもから目を離さないこと。 日本と違うルールや文化にも気を配りながら、安全に楽しめるよう心がけたいですね。
子どもとの海外旅行は、ちょっとした準備や気配りで、ぐっと楽しく、安心なものになります。 不安を感じるのは当然ですが、それを乗り越えた先には、家族にとって特別な時間が待っています。
異なる文化や景色にふれる体験は、子どもの成長にとっても貴重なチャンス。 小さな工夫と大きな楽しみを持って、ぜひ家族での海外旅行にチャレンジしてみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01