赤ちゃんの「お七夜」祝い:基本とアイデア

赤ちゃんの「お七夜」祝い:基本とアイデア
赤ちゃんの誕生を祝い、その健やかな成長を願う「お七夜」。 日本の伝統的な行事のひとつですが、現代のライフスタイルや事情に応じてアレンジされていることも少なくありません。 この記事では、お七夜の本来の意味から、今日的な状況下でのお祝いの仕方まで、さまざまな疑問を解決していきます。
目次

時代と共に変わる「お七夜」

「お七夜(おしちや)」は、赤ちゃんが生まれてから7日目に行う、日本の伝統的なお祝い行事です。 名前を家族にお披露目し、赤ちゃんの誕生と成長を祈願するのが主な目的とされています。

かつては貴族や武家の間で行われていた行事でしたが、時代の変化とともにその形は変化しています。 現在では、母子の体調や家庭の状況に応じて、無理のないタイミングで行う家庭が多くなっています。 たとえば、産後の回復が優先される場合や、家族が遠方に住んでいる場合には、お宮参りと合わせて行うケースも見られます。

家族みんなで喜びを分かち合う

お七夜をどこで、誰を招待して行うかは、各家庭の事情によって異なります。 もともとは父方の家族が中心で行われていましたが、現代では祖父母をはじめとする親族が集まり、赤ちゃんの命名や無事を祝う形が一般的です。

お七夜のメインイベントである「命名の発表」は、新たな家族の一員をみんなで迎え入れる重要な瞬間。 祖父母はもちろん、赤ちゃんにとっても将来大切な思い出のひとつとなりそうです。

祝いの食事はシンプルに

産後の母体はまだ完全に回復していないことが多いため、お七夜の食事会は母親に負担がかからないよう、シンプルかつ心温まるものが望ましいと言えます。

自宅での手作りにこだわらなくても、ケータリングサービスの利用や、場合によっては病院で提供されるお祝い膳で家族や親族が集うのもよい方法でしょう。 大切なのは、手間をかけすぎず、家族でこの特別な日を楽しむことです。

おわりに

「お七夜」は、赤ちゃんにとっての人生初の節目となる大切な行事です。 母親の体調を最優先にしつつ、家族で心のこもったお祝いを行い、赤ちゃんの健やかな成長を祈願しましょう。

将来、赤ちゃんが大きくなってからこのときの写真やメッセージを見返すのも、家族にとって宝物となることでしょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram