生後9ヶ月の赤ちゃんは、ハイハイやつかまり立ちなど身体を使って積極的に動き回るようになります。 好奇心旺盛で、何にでも興味を示し、環境や周りの人に反応して喜怒哀楽の感情表現も豊かになってきます。
言葉の理解も着実に進み「バイバイ」や「パチパチ」などの簡単な動作や意味を覚え始め、コミュニケーションがより活発になる時期と言えるでしょう。
おうちの中は、赤ちゃんにとって安心して過ごせる場所。 おやことのふれあいを深めるチャンスでもあります。
たとえば、カラフルな絵本を一緒に読んだり、お話しながらページをめくったりすることで、言葉のリズムや表情を楽しむことができます。
また、空き箱やペットボトルなど身近なもので作る手作りおもちゃもおすすめ。 音が鳴ったり、形が変わったりする感覚に、赤ちゃんの好奇心がくすぐられるはずです。
赤ちゃんの脳の発達を促すには、「遊びながら学べる」環境がとても大切です。
積み木や仕掛けのあるおもちゃは、「触る・動かす・試す」といった体験を通して、考える力や集中力の芽を育ててくれます。
また、音楽も赤ちゃんに良い刺激になります。 リズムに合わせて体を動かしたり、音に反応して表情を変えたりする様子は、見ている親御さんにとってもうれしい時間になることでしょう。
天気のよい日には、おそと遊びもぜひ取り入れてみてください。 おさんぽや砂場あそびは、赤ちゃんの五感をやさしく刺激してくれます。
風の音、草のにおい、土の感触…。 こうした新しい体験は、赤ちゃんの感性や好奇心を大きく育ててくれます。
生後9ヶ月の赤ちゃんは、毎日少しずつできることが増えていきます。 そんな大切な時期だからこそ、おやこでふれあいながら過ごす時間は、かけがえのないものになります。
おうちでも、おそとでも。 赤ちゃんの今に寄り添いながら、たくさんの「楽しいね!」を積み重ねていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
夏休み工作アイデア22選|低学年・高学年におすすめの簡単だけどすごい工作を...
2023.10.02
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
【セリアの「プールスティック」もう買った?】こんなに遊べて1本100円は感...
2021.09.25
水の勢いすごっ!大盛り上がり間違いなしの【ペットボトル噴水】簡単に作れて楽...
2022.09.22
【セリアのプールスティック】一体どれだけ遊びのバリエが広がるの!?氷遊び、...
2022.07.08
【ダイソー材料だけ!】お店で買うと2000円!?大人もハマる神コスパおもち...
2022.03.06
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
懐かしの「ぷっくりシール」が逆に新鮮!材料3つで簡単手作り&貼ってはがして...
2022.08.21