 
ベビーカーはその機能やデザインによって「A型」「B型」「AB型」などに分類されています。 SG基準によれば、A型ベビーカーは生後1ヶ月もしくは首がすわる4ヶ月頃から4歳まで、B型は生後7ヶ月月から4歳まで使用できるとされています。
AB型ベビーカーは、そのどちらの特徴も持ち、長い期間使えるタイプです。 しかし、これらの基準はあくまで目安であり、子どもの成長や親御さんのライフスタイルに合わせて調整するのが良いでしょう。
実際にどの程度までベビーカーを使用しているのかというアンケートをみると、多くの家庭では2歳から3歳頃までが一般的なようです。
ただし、これは平均的な目安にすぎません。 お子さんの成長の速さや、ご家庭での使い方によって、使う期間は変わってきます。
お子さんやご家族の状況に合わせて、無理なく使うことをおすすめします。
ベビーカーの使用を卒業させるためには、まず子どもを外に連れ出し、散歩の楽しみを伝えることから始めましょう。 近所や公園での短い距離から徐々に距離を伸ばしていくことで、歩くことへの興味を引き出し、自然と歩く時間を増やしていくことができます。
歩けたときの達成感を味わえるよう、歩いた後は積極的にほめたり、歩くこと自体を楽しいものと感じられるようサポートしましょう。 また、お気に入りの靴を選ぶことも歩く意欲を引き出すポイントです。
ベビーカーの使う期間はあくまでも目安です。 最終的には、お子さんの成長やご家族のライフスタイルに合わせて、無理なく使い方を考えていきましょう。 ベビーカーからの卒業も、お子さんのペースに寄り添いながら、ゆっくりと進めることが大切です。
適切な使い方でベビーカーを上手に活用し、お子さんの成長をしっかり支えてあげてくださいね。
(おやこのへや編集部)
 
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
 
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
 
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
 
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
 
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
 
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
 
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
 
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
 
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
 
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
 
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
 
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01