1歳を迎えるころには、歩き始める子も増えて「自分でやってみたい」という気持ちがどんどん育ってきます。 同時に目に入るものすべてに好奇心を示し、動くものや音の鳴るものにも強く反応するようになります。
そんな時期には、視覚や体の動きを刺激するような遊びがぴったり。 たとえば、ボールを転がして追いかけたり、積み木を積んだり崩したりといったシンプルな遊びも、子どもにとっては新鮮な体験です。 うまくできたときの達成感が「もっとやってみたい!」という気持ちにつながります。
1歳児の室内遊びで特におすすめなのは、積み木です。 積み木は子どもが自分の手で操作して組み立てることができ、創造力や空間認識能力を育むのに役立ちます。
また、公園遊びで活躍するおもちゃとしては、カラフルなボールがおすすめです。 軽くて柔らかいボールは子どもが安全に遊べ、投げたり蹴ったりする動作を通して運動能力を養います。
また、知育の面でおすすめなのが「型はめ遊び」。 さまざまな形に触れながら、「これはどこに入るかな?」と考える経験が、ものの違いを理解する力や、考える力の土台につながっていきます。
もちろん個人差はありますが、男の子には「動きのある遊び」を好む子が多い傾向があります。 おもちゃの車やボールなど、動きのあるアイテムを使った遊びは、体をたくさん動かすことができ、エネルギー発散にもぴったりです。
一方、女の子には「ごっこ遊び」などの真似をする遊びが好まれることがよくあります。 たとえば、砂場でのお料理ごっこやキッチンセットを使った遊びなど、身近な生活を模倣する中で、想像力や社会性が育まれていきます。
また、音の鳴るおもちゃやリズムに合わせて動くおもちゃなども、性別を問わず感覚を育てる遊びとしておすすめです。
1歳児との遊びでは、「今、どんなことに興味があるのか?」という視点で遊びを選ぶことが大切です。 室内でも屋外でも、子どもが夢中になれる体験をたくさん用意してあげましょう。
また、どんな場面でも安全面には十分に配慮を。 子どもから目を離さず、安心できる環境で遊べるようサポートしてあげてください。
今回ご紹介した遊びを参考に、1歳の“今しかない時期”を、楽しく充実した時間にしていただけたら嬉しいです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
隣人「残りのカードを渡しなさい!」私「はいっ?!」通報するも⇒後日、アリエ...
2024.08.18
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
【セリアの「プールスティック」もう買った?】こんなに遊べて1本100円は感...
2021.09.25
折り紙1枚ですぐできる♪【ハートのブレスレット&指輪】のカンタン折り方!ご...
2022.02.02
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
まさか、こんな使い方があるなんて!【牛乳パック1個】だけで完成!「手作りキ...
2021.12.21
簡単だけどすごい工作7選|小学校低学年〜高学年まで楽しめる工作アイデアを大特集
2023.10.02
【月の満ち欠け】満月、三日月…月の形が変わる仕組みと名前をわかりやすく解説!
2021.07.28