夏の暑さ対策!子ども守るための完全ガイド

夏の暑さ対策!子ども守るための完全ガイド
夏の暑さが厳しくなる季節になってきました。気温が高い日の外出は、子どもの健康を守るための対策が不可欠。 特に熱中症は、子どもの命にかかわる危険な症状です。 熱中症にならないように、適切な対策をとれるようにしたいですね。 子どもを暑さから守るために、熱中症を理解して具体的な対策をとりましょう。 ぜひ、この記事を参考にしてくださいね。
目次

熱中症とは

熱中症は、体温調節がうまく機能しなくなることによって引き起こされる症状の総称です。

暑い環境に長時間いることで、体内の水分や塩分が不足し、体温が異常に上昇します。 軽度のものから重度のものまで様々な症状があり、場合によっては命にかかわることもあります。

特に、子どもは体温調節機能が未発達なため、大人よりも熱中症になりやすいのです。

子どもは熱中症になりやすい?

子どもは大人よりも体温調節が難しく、気温の変化に敏感です。

熱中症のリスクが高まる原因をいくつか紹介します。

体温調節機能の未発達

子どもは汗をかく機能が未発達で、体に熱がこもりやすくなっています。 さらに幼い子どもは遊びに夢中になり、体の変化に気づかないことが多いです。

また、地面からの照り返しを背の低い子どもは受けやすく、外気温からの影響を受けやすいと言えます。

水分摂取の意識が低い

遊びや活動に夢中になっていると、自分から水分を摂ることがまだ難しい子どももいます。 親が水分補給を促してあげるとよいでしょう。

熱中症になってしまってからでは、意識が朦朧とし水分を取ることが難しい場合があります。

こまめに水分補給をして、習慣をつけていきたいですね。

子どもの暑さ対策

子どもを熱中症から守るために、以下の対策を心がけましょう。

チェックリストも併せて活用してくださいね。

こまめな水分補給

外出時や遊びの合間に、定期的に水分補給をする時間を設けましょう。 汗で水分だけでなく電解質も失われるため、スポーツドリンクや経口補水液を飲むことをおすすめします。

適切な服装

通気性の良い、軽い服を着せることが重要です。 帽子をかぶせることで、直射日光を避けることができます。

日陰での休憩

外で遊ぶ際は、こまめに日陰で休憩する時間を設けましょう。

特に、気温が高い時間帯は避けるようにします。 一般的には気温が高い季節の、午前10時から午後3時は外遊びは避けた方が良いとされています。

熱中症のサインを見逃さない

・ぐったりしている、熱がある

・汗のかきか方がおかしい(いつもより汗が出ている・全く出ていない)

・頭痛や腹痛、吐き気がある

以上の症状がある場合は涼しい場所に移動し、衣服をゆるめ体温を下げるようにしましょう。

もし、呼びかけに応じない、38.5℃以上の高体温が出ているなどの症状があればすぐに119番に連絡しましょう。

最後に

夏の暑さ対策は、子どもが元気な毎日を過ごすために欠かせません。 しかし熱中症が怖いから…といってずっと家の中で過ごしていると逆に不健康になってしまう可能性があります。

親として、熱中症の正しい知識を活用し、子どもが夏ならではの思い出をたくさん作れるようにサポートしたいですね。 この記事を参考にして、楽しい夏をお過ごしください。

監修/ライター:オオイシ(幼稚園教諭二種・保育士)

line

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram