生後4ヶ月は、赤ちゃんの生活リズムが少しずつ整い始める時期です。 昼と夜の区別がついてきて、夜の睡眠が少し長く・深くなってくる子もいます。
一方で、視覚や聴覚といった感覚が発達することで、音や光に敏感になり、夜中に目を覚ますことも増えてくるかもしれません。 こうした変化を「成長の一部」と捉え、あせらず向き合うことが大切です。
赤ちゃんの“体内時計”は、昼と夜のメリハリある生活によって少しずつ整っていきます。 日中はたっぷりと日光を浴び、体を動かす時間を意識的に取りましょう。
朝になったらカーテンを開け、自然光を部屋に取り入れることで、「起きる時間」を体に伝えることができます。 夜は照明を暗めにし、静かな環境を整えることで、眠りに入りやすい空気づくりができます。
赤ちゃんにとって、毎晩同じ流れで過ごす「入眠前の習慣」はとても大切です。 たとえば、絵本を読んだり、静かな音楽をかけたり、スキンシップをとることもよい方法です。
こうした“ルーティン”を通じて、赤ちゃんに「そろそろ寝る時間だよ」とやさしく伝えることができます。 家庭ごとのスタイルで構いませんので、再現しやすい寝かしつけのパターンを見つけてあげるとよいでしょう。
なお、ミルクや授乳で寝かしつける方法もありますが、将来的には他の方法も取り入れていくのがおすすめです。
赤ちゃんの寝かしつけは、家族みんなで取り組む大切な時間です。 方法を少し工夫するだけで、夜泣きが減ったり、パパも寝かしつけに参加しやすくなったりすることもあります。
ときには思うようにいかず、試行錯誤の連続かもしれませんが、その過程そのものが、おやこの絆を育む時間でもあります。 無理せず、家族のペースで赤ちゃんの眠りを見守っていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10