みかんは子どもにとって食べやすい果物のひとつです。皮がむきやすく、小さな手でも簡単に扱えるため、子どもたちが自分で皮をむく楽しさを味わうことができます。また、手指を使って房ごとに分けることができるので、自然と手先の器用さを養うことができます。食育の一環としても、おやこで一緒にみかんを楽しみたいですね。
みかんは種類によって出回る時期が違いますが、一般的な旬は冬になります。また、さまざまな種類がありますが、一般的にみかんといわれているものは「温州みかん」です。温州みかんは甘味と酸味のバランスがよく、家族みんなで楽しめる健康的な果物として、冬の食卓には欠かせない存在です。
みかんには寒い冬の体調管理の助けになる栄養素が豊富に含まれており、風邪の予防にも役立ちます。みかんの栄養素について以下で詳しく解説します。
みかんにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは免疫力を高め、風邪予防に効果的です。大人のビタミンCの推奨摂取量は、1日100mgとされています。(「日本人の食事摂取基準(2020年版)」参照)温州みかん100gには35mgほどのビタミンCが含まれており、1日のビタミンC推奨摂取量の1/3ほどを補うことができます。
みかんの鮮やかな色は、β-クリプトキサンチンによるものです。β-クリプトキサンチンはカロテノイドのひとつで、体内でビタミンAに変わります。ビタミンAは免疫力を向上させ、風邪予防に効果的です。また、β-クリプトキサンチンは、骨粗しょう症の予防にも効果があるといわれています。
みかんに含まれる食物繊維は腸内環境を整え、便秘の予防・解消効果があります。冬は水分の摂取量が減ったり、お腹が冷えたりすることで便秘になりやすいです。みかんの薄皮や白いスジの部分にも食物繊維が含まれているため、とらずに食べて余すことなく栄養を摂り、便秘を予防しましょう。
甘くて美味しいみかんには、冬の体調管理の助けになる栄養素が豊富に含まれています。バランスのよい食事を中心にみかんをプラスして、寒い冬を健康に過ごしましょう。
ライター/監修:haya(管理栄養士)
知ってると絶対便利!お餅が網やお皿にくっつかない裏ワザ!焼き餅をノーストレ...
2023.01.04
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
小学生の子どもが喜ぶご飯レシピ18選!栄養士が簡単に作れるメニューを食材別...
2023.03.25
元・保育園栄養士がセレクト!子どもに人気のかぼちゃレシピ24選!チーズやバ...
2023.09.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24