とうもろこしの味わい深い季節がやってきました。
季節の変わり目に合わせ、お子さんと一緒に食育活動として、「とうもろこしの皮むき」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
新鮮なとうもろこしの選び方から、皮つきのものをどう調達するか、そして実際におうちでどうやって皮を剥くか、この一連の流れを家族で体験することは、単なる食事の準備を超えた貴重な学びになることでしょう。
選び方のコツは、皮の緑色が濃くふさふさしたひげを持つとうもろこしを選ぶこと。
これらは鮮度と甘さの証とされています。
収穫後すぐのとうもろこしを見つけたら、できるだけ早く皮を剥き、その新鮮な美味しさを堪能しましょう。
皮むきのプロセスはシンプルですが、子どもたちには新たな発見の連続かもしれません。
キッチンをお祭りのような場に変え、まずは皮つきとうもろこしを見せて「これが本物のとうもろこしですよ」と紹介してみてください。
次にエプロンをつけ、手を洗って準備を整えます。
皮むきを始める前に、作業しやすいように新聞紙を敷き、ゴミ入れ用の袋を準備しましょう。
いざ皮を剥き始めると、子どもたちは黄金色に輝く一粒一粒が現れる瞬間に目を輝かせることでしょう。
この体験を通じ、彼らは食べ物がどのようにして私たちのもとへとやってくるのかを肌で感じることができます。
皮むきを終えた後は、とうもろこしに関する興味深い話題で子どもたちの関心を深めましょう。
例えば、とうもろこしの一つ一つのひげが、実際には種子の一つ一つと直接つながっており、ひげと粒の数が一致するという話や、世界三大穀物の一つであること、栄養価の高さなど、豆知識を共有するのも食育の一環として価値があります。
皮むき体験から、子どもたちが食に対する新たな理解を深められるでしょう。
子どもたちと共に、新鮮なとうもろこしを味わいながら、日々の食卓がより彩り豊かなものになることを願っています。
この小さな体験が、食べ物への感謝と、季節の移り変わりを感じ取る感性を育んでくれるはずです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【ダイソー】これ、常備しておくと絶対助かる!!108円パスタソース食べ比べ...
2021.08.18
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12