まずは、酵素系漂白剤を使った方法です。
絵の具をはじめ、さまざまな汚れに効果的なこの方法は、酵素系漂白剤を温水で溶かし、汚れた衣類をその中に浸すだけでOK。 あとはいつも通りに洗濯すれば、汚れがきれいに落ちていきます。
ポイントは、浸ける時間は最大でも6時間程度を目安にすることと、ゴム手袋を使って手を保護することです。 これで、安全かつ効果的に汚れを落とせます。
子どもが使う衣類に特におすすめなのが、デンプンのりを使った方法です。 デンプンのりは安全性も高く、絵の具汚れをしっかり落とせます。 汚れた部分にデンプンのりを直接塗り、軽くこすった後、普段通りに洗濯するだけ。
お子さんと一緒に洗濯する際の楽しいアクティビティにもなりそうですね。
家庭に常備している台所用洗剤とクレンザーを組み合わせて使うのも、絵の具汚れを落とす有効な方法です。 これらを汚れた部分に直接塗り、優しくこすってから水で洗い流すだけで、汚れがきれいに取れます。
ただし、強くこすりすぎると衣類が傷んでしまうことがあるので、力加減に気をつけましょう。
家庭にあるもので、簡単にできる絵の具や墨汚れの落とし方をご紹介しました。 いずれの方法も早めに対処するほど汚れがきれいに落ちる効果が高くなります。
また、これらの方法は食べこぼしや墨汚れにも使えるので、日常的に役立つ汚れ対策として覚えておくと便利です。 洗濯の手間やストレスを少しでも減らすために、ぜひ試してみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01