一般的に、生後1ヶ月を過ぎたころから外出ができるようになると言われています。 最初は1ヶ月健診やお宮参りなど、必要な外出がきっかけになることが多いでしょう。
生後2ヶ月を迎えるころには、赤ちゃんの様子を見ながら短いお散歩や近所のお買い物なども楽しめるようになります。 大切なのは、赤ちゃんに無理をさせず、徐々に環境に慣らしていくこと。 体調や気温なども考慮しながら、少しずつお出かけの幅を広げていきましょう。
スムーズなお出かけのためには、準備が欠かせません。 子連れでの外出時は、特に次のようなアイテムがあると役立つでしょう。
・ビニール袋:ゴミや汚れた衣類を入れるのに便利
・ウェットティッシュやおしぼり:いつでも手や顔を拭ける
・おやつやお気に入りのおもちゃ:子どもの機嫌を取るため
・着替えやエプロン:汚れに備えて
・保険証や母子手帳:緊急時のため保持
さらに、シーンに応じて除菌ジェルや雨具、冷却シートなども用意しておくと安心できるでしょう。
赤ちゃんとのお出かけを楽しむには、行き先の環境選びも大切です。 以下のような点を参考にしてみてください。
・まずは近所のお散歩から始め、徐々に距離を伸ばす
・オムツ替えや授乳ができる場所があるかを確認
・赤ちゃんや幼い子が過ごしやすい遊び場があるか
・屋外と屋内をバランスよく選ぶと、気候の変化にも対応しやすい
・ベビーカーが使えるか、食事がとれるかなども事前にチェック
無理に遠出をしなくても、短い時間のお出かけでも、赤ちゃんにとっては十分な刺激になります。
赤ちゃんとのお出かけは、家族にとってかけがえのない思い出になります。 ほんの少しの準備や工夫をするだけで、より安心して楽しい時間が過ごせるようになるはずです。
大切なのは、赤ちゃんの様子に寄り添いながら、家族みんなが心地よく過ごせること。 焦らず、無理のない範囲で少しずつ外の世界に触れていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01