「子ども110番の家」は、地域のみんなが協力して子どもたちの安全を守るための大切な場所です。 もし子どもたちが危険にあったり、困ったときには一時的にその家や施設で保護し、必要な機関へ連絡をしてもらえます。
自治体やPTAが協力して、参加している家庭や施設には目立つ場所にステッカーなどを貼り、子どもたちがすぐに見つけられるようにしています。 また、警察からは対応のためのマニュアルも用意されていて、地域のボランティアの皆さんがこの活動を支えています。
かつては増えていた「子ども110番の家」ですが、近年は減少傾向にあります。 2013年には191万か所以上あったのに、2016年には177万か所まで減っているそうです。
この背景には、少子化の影響で学校が統合されたことも関係しているかもしれません。 また、制度が十分に活用されていないこともあり、今一度その重要性を見直すことが求められています。
一方で、利用が減っている理由の一つに、トラブルの声もあります。 例えば、子どもたちがただ水を飲みたい、トイレを借りたいといった軽い目的で訪れるため、登録している家庭や施設が負担に感じることもあるようです。
自治体の中には、こうしたケースに対応するためのマニュアルを整備しているところもありますが、基本的には地域の善意に支えられたボランティア活動です。 利用する側もそのことを理解し、節度を持って利用することが大切です。
「子ども110番の家」の仕組みを知り、その大切さを改めて考えることは、子どもたちの安全を守るうえで非常に意義があります。
地域の大人が協力し合うことで、子どもたちが安心して過ごせる環境が作られていくでしょう。 また、家庭でも子どもに制度の利用方法や場所を教えて、いざという時に備えておくことが必要です。
これからも地域全体で子どもたちの安全を支え合う気持ちを大切にしていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01