壁にクレヨンがついてしまったら、慌てずに以下の方法を試してみましょう。
まずはメイク落としで使うクレンジングオイルを布に含ませ、汚れた部分を優しく拭き取ります。 その後、洗剤をつけた布で拭き、さらに濡らした布で洗剤分をしっかり落とし、最後に乾いた布で拭くと、きれいに汚れが取れることが多いです。
家具にクレヨンがついた場合は、素材によって適切な対応が異なります。
表面が滑らかな木製家具であれば、壁と同じようにクレンジングオイルを使うのがおすすめです。
また、歯磨き粉をブラシに少量つけて軽くこする方法も効果的です。 研磨剤の働きで汚れを落とせることがあります。
終わったら濡れた布で拭き取るとよいでしょう。
白木は表面加工がされていないため、水拭きや化学雑巾は避けたほうが良いです。
クレヨン汚れを完全に落とすのは難しいことも多いので、予防として水性ニスを塗るか、白木家具の近くではクレヨンを使わないように注意することをおすすめします。
服にクレヨンがついたら、生地の種類を確認してから対処しましょう。
丈夫な生地であれば、少し熱め(40~50度程度)のお湯に汚れた部分を浸し、洗剤をつけて固めの歯ブラシでこすってみてください。 汚れが落ちるまでこの作業を繰り返し、最後に水ですすぎましょう。
完全に色が落ちない場合もあるので、クレヨンを使う際はスモックなどを着用すると良いかもしれません。
漂白剤の使用が可能な生地であれば、まず洗剤を溶かしたお湯に衣類をつけ置きし、よく揉み洗いします。 続けてぬるま湯に漂白剤を溶かして再度つけ置きし、最後にすすぎ洗いをしましょう。
この方法で汚れが落ちやすくなります。
クレヨン汚れは、素材に合った方法で早めにお手入れするのがポイントです。 今回ご紹介したやり方を覚えておけば、いざというときもあわてずに対応できますよ。
そうすれば、お子さんがお絵描きをのびのび楽しむ姿をやさしく見守ることができるでしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01