特に油性のボールペンは、時間がたつと落としにくくなってしまいます。 細い線でも、むやみにこすってしまうとインクが広がってしまうこともあるため、慎重な対応が大切です。
対処には、エタノールや除光液、または塩素系漂白剤が使われることが多いようです。 綿棒やティッシュに少量を染み込ませて、汚れた部分をトントンと軽く叩くように当てていくと、インクが浮いてきやすくなります。 インクが取れてきたら、最後に水拭きでしっかり薬剤を拭き取りましょう。
水性ペンの場合、書いてすぐであれば水だけでも比較的簡単に落とせることがあります。 ただし、時間がたってインクが乾いてしまうと、通常の水拭きでは落ちづらくなることも。
そんなときは、歯磨き粉を活用してみましょう。 使い古した歯ブラシに歯磨き粉を少量取り、汚れた部分を優しくこすります。 インクが浮いてきたら、濡れた布で拭き取り、最後に乾いた布で水分を拭きとって仕上げましょう。
色鉛筆の汚れは、普通の鉛筆と違って消しゴムだけでは落としにくい場合もあります。 そんなときは、クレンジングオイルを使ってみてください。
布にクレンジングオイルを少量染み込ませ、色鉛筆の落書き部分をやさしくなでるように拭きます。 インクが取れたら、濡れた布でオイルをしっかり拭き取り、最後に乾拭きしておくと安心です。
また、壁の汚れ専用の「消しゴムタイプのクリーナー」を使う方法もあります。 汚れた部分をこすり、汚れが移ったらカッターなどで先端をカットして、きれいな面で繰り返し使用します。
壁の落書きは、お子さんの成長の一場面でもあります。 もちろん、なるべく描かないように伝えることも大切ですが、うっかり描いてしまったときにも慌てず対応できると安心ですよね。
今回ご紹介した方法は、画材によって使い分けるのがポイントです。 ぜひお子さんとの毎日に役立ててみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01