寝かしつけの基本はやっぱり抱っこです。 赤ちゃんの好みに合わせて縦抱きや横抱きを使い分け、優しく左右に揺らしたり、落ち着く歌を歌ったりするのが効果的です。
月齢が低いと抱っこで寝やすいですが、成長すると難しくなることもあります。
そんなときは、膝に赤ちゃんをのせて背中やお腹をゆっくりトントンするとリラックスして寝やすくなります。
寝かしつけに時間がかかるときは、抱っこに加えておくるみや抱っこ紐を使うのもおすすめです。 おくるみは赤ちゃんを包み込み、胎内にいたときの安心感を与えます。
特に生後3〜4ヶ月頃までに効果的で、手足を落ち着かせ、抱っこしたまま布団に下ろしても目を覚ましにくくなります。 素材はガーゼやパイルが多いですが、バスタオルでも代用できます。
赤ちゃんの動きが活発になったら、抱っこ紐を使うと体が安定し、抱っこする側の負担も減ります。
寝かしつけが難しいときは、抱っこにこだわりすぎず、テレビの音を小さく流して気分転換するのもよいでしょう。
どうしても寝ないときは、バウンサーで揺らしてみたり、添い寝の際に耳のツボを優しく揉んであげるのも良いでしょう。 耳にはリラックス効果があるツボが多く、眠りやすくなると言われています。
ただし、バウンサーは長時間の使用は避けて、寝たら必ず布団に移してくださいね。
寝かしつけは日によってスムーズな時もあれば時間がかかることもあります。 無理せず交代したり、音楽をかけるなどしてパパ、ママもリラックスすることが大切です。
赤ちゃんの機嫌が悪かったり体調が心配なときは、専門家に相談するのも忘れないでくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01