新生児は、昼夜の区別がついておらず、3時間おきの授乳が基本です。 授乳・おむつ替え・沐浴・寝かしつけと続く毎日は、想像以上にあっという間かもしれません。
「時間通りに進まない…」と感じることもありますが、赤ちゃんのリズムは大人とは別物。 思い通りにいかなくても、まずはおおらかな気持ちで向き合うことが大切です。
「眠れるまでそばにいるよ」という気持ちが、赤ちゃんにとって何よりの安心になります。
寝かしつけといえば抱っこが基本ですが、長時間だと腕が疲れてしまうことも。 そんなときは、抱っこ紐やスリングを活用すると、家事をしながらでも対応しやすくなります。 使う際は新生児対応かどうかを事前に確認しましょう。
また、赤ちゃんが落ち着く音を使うのも効果的です。 滝や波の音、心音のような「ザーザー音」は、胎内の環境を思い出させると言われています。 音をかけながら抱っこしたり、背中をやさしくトントンしたりするのもおすすめです。
動画サイトには「寝かしつけの音」として、滝の音、波の音、心音などが公開されています。 赤ちゃんはザーザーとした音を聞くと落ち着くことが多いので、お気に入りの音を探してみるのもおすすめです。
「トッポンチーノ」という小さなお布団のようなアイテムをご存じですか? 赤ちゃんを抱っこしたまま布ごと寝かせることで、布団への移動時に起きにくくなるという工夫です。
専用のものがなくても、大きめのタオルやブランケットで代用できます。 赤ちゃんをやさしく包むように抱っこすることで、胎内にいたときのような安心感を得られるでしょう。
新生児の寝かしつけは、焦らず気長に向き合うことが大切です。 すぐにうまくいかなくても「安心できること」が一番の眠り薬になるのかもしれません。
抱っこ紐や布、音などを上手に取り入れながら、赤ちゃんとの時間を少しでも心地よく過ごせますように。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10