新生児は、昼夜の区別がついておらず、3時間おきの授乳が基本です。 授乳・おむつ替え・沐浴・寝かしつけと続く毎日は、想像以上にあっという間かもしれません。
「時間通りに進まない…」と感じることもありますが、赤ちゃんのリズムは大人とは別物。 思い通りにいかなくても、まずはおおらかな気持ちで向き合うことが大切です。
「眠れるまでそばにいるよ」という気持ちが、赤ちゃんにとって何よりの安心になります。
寝かしつけといえば抱っこが基本ですが、長時間だと腕が疲れてしまうことも。 そんなときは、抱っこ紐やスリングを活用すると、家事をしながらでも対応しやすくなります。 使う際は新生児対応かどうかを事前に確認しましょう。
また、赤ちゃんが落ち着く音を使うのも効果的です。 滝や波の音、心音のような「ザーザー音」は、胎内の環境を思い出させると言われています。 音をかけながら抱っこしたり、背中をやさしくトントンしたりするのもおすすめです。
動画サイトには「寝かしつけの音」として、滝の音、波の音、心音などが公開されています。 赤ちゃんはザーザーとした音を聞くと落ち着くことが多いので、お気に入りの音を探してみるのもおすすめです。
「トッポンチーノ」という小さなお布団のようなアイテムをご存じですか? 赤ちゃんを抱っこしたまま布ごと寝かせることで、布団への移動時に起きにくくなるという工夫です。
専用のものがなくても、大きめのタオルやブランケットで代用できます。 赤ちゃんをやさしく包むように抱っこすることで、胎内にいたときのような安心感を得られるでしょう。
新生児の寝かしつけは、焦らず気長に向き合うことが大切です。 すぐにうまくいかなくても「安心できること」が一番の眠り薬になるのかもしれません。
抱っこ紐や布、音などを上手に取り入れながら、赤ちゃんとの時間を少しでも心地よく過ごせますように。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14